- アメフト部薬物事件 双方に食い違い 日大会見「警察関係者に相談」警視庁「日大OBに相談したに留まり…正式な相談受けていない」|TBS NEWS DIG
- ウクライナ 31歳デジタル大臣“SNS”で戦い・・・サイバー攻撃対抗 志願制「IT軍」創設(2022年3月16日)
- 小学校で異臭、児童50人が体調不良に 周辺の貯水槽の水や下水道が原因の可能性 梅雨時期は特に注意
- 東芝再建 中部電力 オリックス出資検討(2022年9月19日)
- イスラム組織ハマス 空爆継続なら「人質を処刑する」と警告 国連グテーレス事務総長がパレスチナ自治区ガザ地区への人道支援を呼びかけ|TBS NEWS DIG
- 研修で「腐ったミカン」など暴言浴び、うつ病発症の追手門学院元職員 大阪労働局「労災認定すべき」
【SDGs】竹の可能性を引き出し次世代へつなぐ
放置竹林問題の解決に取り組む若山太郎さん。放置竹林とは、タケノコ栽培などで人工的に作られたにも関わらず管理されずに野放しにされている竹林で、土砂災害や獣害につながると懸念されています。そこで若山さんは、放置竹林対策として、栃木県産の若竹を使ったメンマを作り商品化し、誰もが散策できるように竹林を一般開放しています。竹を身近に感じてもらいその魅力を多くの人に伝えていきたいと語る若山さんの思い描く未来とは?
Mr. Taro Wakayama is working to find a solution to the problem of abandoned bamboo groves. Neglected bamboo groves are bamboo groves created for the purpose of bamboo shoot cultivation, that are left unmanaged. There are concerns that they may lead to landslides and animal nuisances. As a method of dealing with abandoned bamboo groves, Mr. Wakayama has created seasoned young bamboo, using young bamboo, from Tochigi Prefecture, and opened bamboo groves to the public so that anyone can walk around in them. Mr. Wakayama says that he wants to make people feel closer to bamboo and convey its charm to many people. What kind of future does he envision?
(2024年1月20日放送 『しあわせのたね。』より)
しあわせのたね。HP https://ift.tt/7MF8GcW
毎週土曜日 午前9時55分放送 ※一部地域を除く/a>
コメントを書く