- 女子中学生にわいせつ行為か 服の中に手を入れるなどをした疑い 放課後等デイサービスの元職員を逮捕 #tiktokでニュース #読売テレビニュース
- 【速報】将棋「王将戦」第1局 藤井八冠が菅井八段に勝利(2024年1月8日)
- 公明党、東京28区の候補者擁立を断念 東京では自民党候補者に推薦出さない方針|TBS NEWS DIG
- 信号無視…ワゴン車が横断歩道で男女3人はねる【知っておきたい!】(2023年10月5日)
- 斬新「シン・かき氷機」 氷を削らずふわふわ食感…水から生まれる「雪氷」に俄然注目(2023年8月23日)
- “バーミキュラ”製造会社 名古屋「愛知ドビー」本社工場倉庫で火事|TBS NEWS DIG
能登半島地震 地面が4m隆起 約6000年間で最大規模か(2024年1月16日)
能登半島地震で起きた地面の隆起が、能登半島周辺ではおよそ6000年の間で最も大きな規模だった可能性があることが現地調査で分かりました。
産総研・地質調査総合センター 宍倉正展グループ長
「過去6000年間の3回と比べても、今回の地震の4メートルという隆起は最も大きいものであった可能性があります」
産業技術総合研究所の宍倉正展グループ長らは8日に輪島市の鹿磯漁港で調査を行い、およそ4メートルの隆起を確認しました。
地震が起きると浅い海底が隆起し、階段状の地形を作ります。
去年までの調査で、輪島市の海岸ではおよそ6000年の間にできたとみられる3段の階段状の地形が確認されていましたが、いずれも隆起の規模は2、3メートル程度でした。
今回の地震でできた4段目の隆起量が最も大きい可能性があるということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く