災害関連死が今後急増か?今、避難所で警戒すべき病気とは 能登半島地震から2週間【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

災害関連死が今後急増か?今、避難所で警戒すべき病気とは 能登半島地震から2週間【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

災害関連死が今後急増か?今、避難所で警戒すべき病気とは 能登半島地震から2週間【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

能登半島地震の発生から2週間。長期化する避難生活で、災害関連死を防ぐための新たな課題も浮き彫りになっています。

■熊本地震では、災害関連死の約8割が70代以上

日比麻音子キャスター:
輪島市では、ビニールハウスで避難生活を続けている方たちがいらっしゃいます。地震発生当時は、近隣住民ら約30人が避難していたそうですが、親戚などを頼って別の場所に行かれた方もいて、現在は約20人。中には、夜だけ車の中で寝ているという方も数名いるということです。

ビニールハウスで避難生活を続けている保靖夫さん(69)は、「本当は避難所に行ければいいんだけれども、そこも大変な状況だろうし、知らない人たちとの生活は、子どもたちのストレスにも繋がるから、ここで過ごしている」と話しています。

そんな中、災害関連死が増えてきています。
輪島市では3人、珠洲市では6人、能登町では5人、今わかっているだけでも、計14人。全体の死者数は222人です(15日午後2時時点)。
今後さらに、災害関連死が増えていく恐れがあるということです。

2016年の熊本地震の場合では、直接死が50人である一方、災害関連死(避難生活での体調悪化などで死亡)は218人。そのうち約8割が70代以上の高齢者でした。

災害関連死の死因については、呼吸器系の疾患(肺炎、気管支炎など)が約3割。循環器系の疾患(心不全、くも膜下出血など)が約3割ありました。

1月2~4日まで珠洲市で医療応援にあたった、さくら総合病院院長の小林豊 氏に話を伺います。小林氏は、熊本地震でも、救急専門医として、現地の応援を行いました。

さくら総合病院 小林豊 院長:
私が熊本地震に入ったときは、発生から1週間経って、まさに感染症が増えてきたタイミングで、感染管理チームとして入った。このとき、ちょうどノロウイルスとかインフルエンザとかが流行り出した。避難所は学校の教室で、その中に高齢者がたくさんいる中で、1人が発症者が出ると、すぐに伝播する。

被災地の医療というのは脆弱になっていて、供給体制が不安定なので、医療の需要が増えてしまうと、一気に医療崩壊に進んでしまうということが懸念されます。

■寒さ増す中、リスク高まる災害関連死 対応策は?

日比キャスター:
今回の状況において、どういった症状などが心配されるでしょうか?

さくら総合病院 小林豊 院長:
今回、私が入ったのは珠洲市ですが、高齢化率は52%と半分以上が高齢者の方たち。そういう場合は、水不足によって、口腔内の細菌が増殖する。それが呼吸器に流れ込むことによって、誤えん性肺炎が増えますし、心筋梗塞や脳卒中も増えます。

東日本大震災は3月で、熊本地震は4月。一方、今回の能登半島地震は1月で、まさにこれから寒くなる時期。地震とは関係なく、冬場は肺炎、心筋梗塞、脳卒中、心不全が増える時期ですから、被災地では、こういった疾患が増える様子が容易に想像できます。

ホラン千秋キャスター:
避難所での感染症予防は脆弱になりやすいというお話でしたが、そんな状況でもできる対策はあるんでしょうか?

さくら総合病院 小林豊 院長:
やはり水分をたくさん摂ってほしいです。水分を摂らないと、いろいろな弊害が出てくる。脱水症といっても、脱水症だけの問題だけではなくて、脱水症からくる心筋梗塞、脳卒中、エコノミークラス症候群など、いろいろな疾病のリスクが増える。
水分をたくさん摂る。

そして、トイレには1日に3回は行く。口の中をお茶ですすぐだけでも、細菌を減らして、誤えん性肺炎のリスクを減らすことができます。

加えて、この地域は、もともと豪雪地帯で、相当な寒さになる中、床に直接寝るのではなく、ダンボールを1枚かませるなど、断熱効果のあるものをかませる。体温の低下を少しでも防ぐことによって、免疫力、抵抗力を維持できる。

また、体を動かすこと。手首を動かすだけでも良いです。

そして、ストレスの軽減。雑談をすることが重要です。

■“過疎地域”で起こる医療崩壊の危険性

若新雄純 慶応大学特任准教授:
医療崩壊というものが現場で起きつつあるんだと思います。
救済のために、医師が多く現地に駆けつけているが、能登半島の人口はそれほど多くないにも関わらず、住民が住んでるエリアが広く、かつ、薄くまばらなために、小さな避難所があちこちに点在している。1か所に集約されていれば、医療行為も効率的に施すことができるが、あっちにも避難者、こっちにも避難者、向こうの公民館にもお年寄りがいて移動が大変ってなると、医師もぐるぐる回らなければならない。

これは能登半島だけの話ではなくて、日本各地に、人々がまばらに生活してる過疎地域がある。しかし、災害は場所を選ばずに起きる。地方の文化は大切です。それを捨てる必要はないが、いざというときのために、ある程度、地域ごとにまとまって、コンパクトにまちを作っておくことを考えておかないと、また同じことを繰り返しかねない。コンパクトにまとまって文化を育て、残していく、コンパクトシティについて考えるときが来たと感じます。

さ…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20240115-6133024)

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/5VgyRfd

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/4GBpgnX

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/Kr6Jnla

#ニュース #news #TBS #newsdig

TBS NEWSカテゴリの最新記事