- ウクライナ国防省幹部「戦闘は8月中旬に転機を迎え、年末までには終了する」専門家「6月頃から反撃を本格化させるということでは?」|TBS NEWS DIG
- 【速報】大阪で新たに5933人感染 1人死亡(2022年1月20日)
- 【町中華まとめ】パリッ&モチッ食感の手作り餃子 / 昭和レトロの町中華 / たまり醤油香るにんにくチャーハン など グルメニュースライブ (日テレNEWS LIVE)
- 被害総額2億8000万超か「医療費還付受けられる」などと電話 特殊詐欺グループリーダーの男ら逮捕
- 石炭は「世界で最も汚染的な燃料」 バイデン政権の最重要課題“気候変動問題”のキーマンが語ったG7会合の成果と課題|TBS NEWS DIG
- 中国がホンジュラスと国交樹立 両国外相が式典開催 蔡英文氏はビデオで反論(2023年3月26日)
輪島市の「朝市」の大規模火災 焼失面積は約5万800平方メートル 建築研究所などが分析(2024年1月15日)
能登半島地震で発生した石川県輪島市の「朝市」の大規模火災で、焼けた面積がこれまでの指摘より広い約5万800平方メートルだったとする分析結果が示されました。
国立研究開発法人の建築研究所などによりますと、現地を詳しく調査した結果、輪島市の朝市では300軒程の建物が焼け、焼失面積は約5万800平方メートルだったということです。
東京ドームの面積約4万7000平方メートルを上回り、国土地理院が分析した4万8000平方メートルから2000平方メートル以上広かったことになります。
火が燃え広がった速さは1時間あたり20から40メートルほどだったと推定しています。
これは市街地が焼けた1995年の阪神・淡路大震災と同じくらいで、火災当時、現場周辺では風はそれほど強くなかったとみられるということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く