- 【ニュースライブ 4/4(木)】「味の違いわかるわけない」間人ガニ産地偽装/「別のカビが混入したら気づくはず」/花連市から最新情報 ほか【随時更新】
- 【若一調査隊】奈良・飛鳥 緊急取材!大発見があった飛鳥宮跡とその近くに眠る謎の巨石が眠る酒船石遺跡 誰が何のために造った石? 謎の石造物が点在する理由とは…
- 「大いに猛省」知床遊覧船事故 国交省 監査体制不備で|TBS NEWS DIG
- ウクライナ人の母親と祖母 滋賀県の娘のもとへ避難「日本に来るか悩んだ」苦しい胸の内を明かす
- 【辛いものまとめ】店でも家でも「激辛」続々/ 「蒙古タンメン中本」追跡!人気チェーンの一号店 / 増える「激辛料理」 ナゼ?など(日テレNEWS LIVE)
- 【送迎バス園児置き去り】当時の園長ら4人を書類送検 静岡・牧之原市
トイレや大浴場も 被災地に“フェリー” 防衛省のチャーターで実現【能登半島地震】|TBS NEWS DIG
能登半島地震ではおよそ2万人の被災者が、今も避難所での生活を続けています。避難生活が長期化する中、被災者への新たな支援も始まります。現地から報告です。
石川県七尾市の七尾港です。後ろに見えるのは、防衛省がチャーターしたフェリー「はくおう」です。
被災者が1泊2日で滞在することができ、断水が続く七尾市の被災者にとって、リフレッシュのいい機会になりそうです。
船内では、家族ごとに客室を使うことができるので、避難所では難しかったプライバシーが確保できます。
そして、被災者にとって今、一番うれしいのは水が出ることです。船には、トイレや大浴場のほか、洗濯ができるランドリーもあります。船に乗る90歳の男性は、地震があった1月1日から1回しかお風呂に入れていないということで、身体をさっぱりできるのはありがたいと話していました。
フェリーは、これまでにも熊本地震などの災害時に、被災者を受け入れた実績があり、今回は、避難所ごとに事前に申し込みした人が利用できるということです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/li71DVW
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/p4MYBzG
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/JHri6dh
#ニュース #news #TBS #newsdig
コメントを書く