- “白人至上主義”と銃撃の核心 グレート・リプレイスメントとは? #リアルアメリカ(2022年6月8日)
- コロナ5類移行 こんなも恩恵も? マスク好きワンちゃんがワイヤ抜き取り“格闘”(2023年5月11日)
- 【独自】「タイマンせえや」自称半グレの男逮捕 ガールズバー少女らに決闘させた疑い(2022年11月17日)
- 【穴場レストランライブ】JICAのエビのうま味ギュッとトマトシチュー /美術館のとろ~り本格ピッツァ/区役所内に”カレーの海” など “every.グルメ”シリーズ (日テレNEWS LIVE)
- 【訃報】薬物疑惑の韓国俳優イ・ソンギュンさん 意識不明の状態で発見、死亡確認(2023年12月27日)
- 2022年11月12日「報道特集」予告
能登半島地震 津波の痕跡 約5mの高さに“到達”(2024年1月12日)
今回の地震による津波が石川県珠洲市では約5メートルの高さまで及んでいたことが研究者の調査で分かりました。
津波などの研究を専門とする中央大学の有川太郎教授は津波被害を調査するため、7日から現地入りしました。
珠洲市や能登町など半島東部をまわり、津波被害に遭った住宅のドアや壁に付いた砂、海藻とみられるものを確認しました。
中央大学 有川太郎教授
「津波の痕跡の高さとしては4、5メートル程度のところまで付いている」
有川教授によりますと、珠洲市宝立町では建物の水の痕跡から、津波が最大で5メートル程度の高さまで達していたということです。
能登半島ではこれまでの地震で海底の地盤も緩み、海底地すべりが起こる可能性もあるため、今後は小さな揺れでも津波のリスクがあるとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く