- 【きょうは何の日】『世界保健デー』 ―― 春は特に睡眠に乱れ?快眠をサポート!/ 高血圧や糖尿病など生活習慣病予防 など「健康」にまつわるニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 五輪談合 電通・博報堂など6社と組織委元次長ら刑事告発 契約総額は437億円 公取委|TBS NEWS DIG
- “ケアリーバー”児童養護施設出身の男性が語る退所後の支援がない苦労「ご飯は1日1食、何のために生きているのか」 5人に1人が赤字生活との調査も|TBS NEWS DIG
- 横田めぐみさん拉致から46年 早紀江さんが思い語る(2023年11月15日)
- 【蜂まとめ】危険生物“襲来” /8月3日は「ハチミツの日」/秋葉原に“ハチの群れ” など (日テレNEWS LIVE)
- 親ロ派がリシチャンシクの一部を掌握か ロシアメディア報じる(2022年6月26日)
【ADHD女性】学生時代は「うっかり者の面白キャラ」社会人では「死にたい」…自己肯定感どうやって上げた?【久保田智子のSHARE】
女性に多いとされるADHDの不注意優勢型。「忘れっぽい」「片付けが苦手」などといった特性があります。しかし、それらの特性はよくある“うっかり”などとみられてしまい、発達障害だとは気づかれにくいといいます。そのため、周囲からケアされることなく、困りごとを一人で抱えている女性が多くいるのです。
今回私たちが取材した雨野千晴さんは、大人になってからADHDと診断されました。
子どものころは、親が先回りしてフォローしてくれたおかげもあり、自分も、親もADHDと気づくことができませんでした。しかし、大人になって自立すると、仕事が“壊滅的にダメ(本人談)”だったといいます。助けを求めることもできず、一人で抱え込み、死にたいと思ったこともあったそうです。
そんな雨野さんが、あることをきっかけに自分の特性を受け入れます。そのきっかけとは?そしてその後の生活はどのように変わったのでしょうか?
医者も、親も、自分も、気づくのが難しいといわれる『女性の発達障害』。その向き合い方について聞きました。
👇【久保田智子のSHARE】他の配信はこちらから
#29【自己肯定感】「しつけ」「つらい体験」も超重要?高濱正伸さんに学ぶ“つぶさない子育て”
#28【教育虐待】言葉の暴力と洗脳 親の理想が子どもの未来を傷つける
#27【離婚と子ども】子どものために知っておきたい親の心得
#26【発達障害・グレーゾーン】“ガツガツしない”子育て術&ラクになる心構え
#25【境界知能】7人に1人…“知的障害グレーゾーン”の生きづらさ
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/bj3dN0s
#adhd #発達障害 #ニュース #news #TBS #newsdig #久保田智子
コメントを書く