- けが人や外国人らエジプト側へ ガザ境界が“開門”初の人道的脱出(2023年11月1日)
- 【ライブ】天気予報ニュース――あすにかけ広範囲で黄砂飛来予想【2023年4月12日 水曜日 昼】(日テレNEWS LIVE)
- 止まらぬ円安 1日で2円↓…米国でインフレ加速 「人生で初」ティッシュ6箱1400円(2022年7月15日)
- インフルエンザ患者数 全国平均で「33.72人」警報基準レベルの30人超え(2023年12月15日)
- 「めっちゃかわいい」「触り心地が良かった」アシカと触れ合えるツアーが人気 城崎マリンワールド #tiktokでニュース #読売テレビニュース
- 「悪い検察官たちがいる」トランプ前大統領が“捜査対象”通告で検察を批判|TBS NEWS DIG
【速報】今年は「過去126年で最も高温の年」 9月以降の台風5個は過去最少 気象庁(2023年12月22日)
気象庁は今年の天候に関する統計をまとめ、「過去126年で最も高温の年」になるとの見通しを明らかにしました。
今年は春、夏、秋の3シーズン連続で「過去126年で一番の高温」となっています。
気象庁によりますと、今年の1月から11月にかけての全国の平均気温は平年より1.34℃高くなりました。
過去126年で最も高かった2020年の0.65℃と比べすでに2倍近い高さのため、年間を通じても統計史上1位になる見通しです。
理由については地球温暖化が進んだことを背景に挙げ、日本周辺が暖かい空気に覆われやすかったためなどとしています。
日本近海の海面の水温も11月までの時点で平年より1.07℃高く、統計史上最も高い記録になる見通しです。
一方で、海水温の影響を受ける台風の発生は17個で平年の25.1個よりも少なくなりました。
9月以降では5個と記録の残る1951年以降最も少なくなっています。
「明確な理由は分かっていない」ということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く