- “米中交流の象徴” ワシントンのジャイアントパンダ 中国に返還|TBS NEWS DIG
- “認知症”経済対策に盛り込むと表明 岸田総理(2023年10月12日)
- ニュースライブ 7/5(水)川の水が蛍光緑に変色/京都井手町 女性殺害の男に懲役18年/祇園祭吉符入りの儀ほか随時更新
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』 ロシア“大規模攻撃”の可能性 専門家「間違いない」――3つの理由は?/プーチン大統領、21日に年次教書演説へ など(日テレNEWS LIVE)
- 藤井聡太六冠「期待に応えられるような将棋ができれば」渡辺明名人に挑む名人戦第3局(2023年5月12日)
- 「日中韓サミット」早期開催に向け作業加速で一致 一方、年内開催は難しいとの見方も|TBS NEWS DIG
【速報】今年は「過去126年で最も高温の年」 9月以降の台風5個は過去最少 気象庁(2023年12月22日)
気象庁は今年の天候に関する統計をまとめ、「過去126年で最も高温の年」になるとの見通しを明らかにしました。
今年は春、夏、秋の3シーズン連続で「過去126年で一番の高温」となっています。
気象庁によりますと、今年の1月から11月にかけての全国の平均気温は平年より1.34℃高くなりました。
過去126年で最も高かった2020年の0.65℃と比べすでに2倍近い高さのため、年間を通じても統計史上1位になる見通しです。
理由については地球温暖化が進んだことを背景に挙げ、日本周辺が暖かい空気に覆われやすかったためなどとしています。
日本近海の海面の水温も11月までの時点で平年より1.07℃高く、統計史上最も高い記録になる見通しです。
一方で、海水温の影響を受ける台風の発生は17個で平年の25.1個よりも少なくなりました。
9月以降では5個と記録の残る1951年以降最も少なくなっています。
「明確な理由は分かっていない」ということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く