- 近ツー元社員に有罪判決 ワクチン業務で過大請求(2024年1月16日)
- しま模様が特徴の愛らしい姿「マレーバクの赤ちゃん」公開 アドベンチャーワールド(2022年10月1日)
- 「踏み間違えた」車が店舗に突っ込む 80歳男性が運転 5人重軽傷 愛知・稲沢市(2023年5月13日)
- “永遠に教訓として”も事故後入社は6割超え“継承”大きな課題に…JR福知山線脱線事故から18年
- 空港スタッフの間でも有名だった容疑者…偽制服でパイロット装い留学生にわいせつか(2022年9月15日)
- 【1/15~1/19 解説まとめ】岸田首相が初の被災地訪問/食べて支える代理寄付/現地取材で見えた想定外/派閥解散は30年前のデジャブ/安倍派幹部不起訴…他【タカオカ解説/イブスキ解説/ヨコスカ解説】
授業中に高校生が採集の化石「日本にいない外国種とも違う」…発見“新種コガネムシ”【知っておきたい!】(2023年12月13日)
「見事な昆虫が、しかもかなり大きいですね。2.5センチもある」と興奮気味に話すのは、小学校で理科を教えている相場博明さん。手にしているのは、新種のコガネムシの化石です。
慶応義塾幼稚舎 理科教師 相場博明さん:「あごの先が丸く2つに分かれている。こんな形の大あごを持つコガネムシは、日本には全然いない」
発見のきっかけは去年9月、系列の高校での地学の授業でした。化石採集の体験を行っていたところ、生徒の1人が昆虫の化石を見つけたのです。
「ただごとではない」と考えた高校は、昆虫の化石の研究もしている相場さんに連絡しました。
相場さんは海外の研究者の協力も得て調査を進め、外国の似た種と比べても前脚の形が異なることなどから、新種で間違いないと判断し、国際誌に論文を発表しました。
相場さん:「授業中に新種が見つかるという例は、 おそらく世界でもないのではないか」
新種のコガネムシは発見した生徒の名前が「八谷(やたがい)さん」だったことにちなんで、「ヤタガイツノセンチコガネ」と名付けられました。
(「グッド!モーニング」2023年12月13日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く