- 【2022解説ライブ】「国民年金」納付延長を検討も “現状”何歳で受給開始が一番お得? / 夫の“家事・育児”時間「増加」も… / ヤフー“飛行機出勤”も可に など(日テレNEWSLIVE)
- 公用車を使い靖国神社を参拝 陸自幹部らを訓戒処分 防衛省発表|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】新日本プロレス・棚橋弘至新社長 就任会見【LIVE】(2023年12月26日)ANN/テレ朝
- ハワイのマウイ島で山火事 1万人超が島脱出 ハリケーンで延焼…市街地も焼き尽くす【もっと知りたい!】(2023年8月11日)
- 旧統一教会“救済法”成立に向け 大詰めの攻防続く(2022年12月7日)
- みずほFGがメタバースイベントに出展 “110兆円市場”との試算も|TBS NEWS DIG
子どもがかかりやすい「咽頭結膜熱」と「溶連菌感染症」患者数が過去最多を更新 29都道府県で警報レベル超え|TBS NEWS DIG
子どもがかかりやすい「咽頭結膜熱」と「溶連菌感染症」の患者数が過去最多を更新しました。
「咽頭結膜熱」は子どもを中心に、高熱やのどの痛み、結膜炎などの症状を起こすアデノウイルスによる感染症です。
国立感染症研究所によりますと、全国およそ3000の小児科の医療機関で、今月3日までの1週間に報告された患者は4週連続で増え、1万1702人でした。1医療機関あたりの患者数は3.72人で、現在の方法で患者数の集計を始めた1999年以来、過去最多を更新しました。
都道府県別でみると、1医療機関あたりの患者が最も多いのは、▼福井県の8.72人で、次いで、▼北海道で8.05人、▼佐賀県で6.87人となっていて、29都道府県で警報レベルとされる「3.0人」を超えています。
また、子どもがかかりやすく、発熱、のどの痛みなどを発症する「溶連菌感染症」の一種、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎についても3週連続で過去最多を更新しました。
今月3日までの1週間に報告された患者は1万3103人で、1医療機関あたりの患者数は4.17人でとなりました。
都道府県別には、1医療機関あたりの患者が最も多いのは、▼鳥取県の10.53人で、次いで、▼宮崎県の8.14人となっていて、警報レベルとされる「8.0人」を超えています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/9NC4kT3
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/RBVW5bi
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/diE0CRt
#ニュース #news #TBS #newsdig
コメントを書く