- 自衛隊・防衛省全組織に“特別防衛監察”実施へ 元自衛官の性被害訴え受け…大臣が明らかに|TBS NEWS DIG
- 【台風6号進路情報】速度遅く沖縄・奄美は“大荒れ”続く 再発達の後に九州に最接近の恐れ 太平洋側の雷雨と日本海側の猛暑が続く見込み|TBS NEWS DIG
- 「自民党政権の間違いだったのでは?」 立憲“失われた10年”検証チーム初会合|TBS NEWS DIG
- 燃料費高騰で苦しい経営続く「銭湯」が悲鳴…入浴料を上げられない中 大阪府が支援策(2022年8月26日)
- 「屋根瓦工事」トラブル相次ぐ・・・“詐欺”で4人逮捕(2022年2月15日)
- きょうも40℃に迫る危険な暑さ 猛暑日 5日連続200地点超(2023年7月30日)
避難民集まる街の今 過酷な生活の支えは【ウクライナ・リビウ報告】
避難民が多く押し寄せているウクライナの西部リビウから増尾記者の報告です。
ここリビウの中心部には、列車やバスでポーランドとの国境を目指す人がきょうも多く集まっています。ただ、それらに乗車するのは容易ではなく、なかには2、3日寒空の下で待ったという人もいました。
そうしたなかで、こちらの広場には食料や水を提供する場所が設けられています。お湯やパンなどが配られていますが、これに携わっているのは、全員ここリビウに住む市民です。
自らも過酷な生活を強いられる中で、それでも避難してきた市民に対して、何か自分にできることはないか、そう考えた答えがこれだったと話していました。
Q.軍事侵攻から1週間が経ちましたが、ウクライナの方の様子は?
キエフ、リビウと取材を続けてきましたが、市民が余儀なくされているこの環境は、言葉では表せないほど過酷なものです。
1日に何度も鳴り響く爆発音や空襲警報におびえながらシェルターで生活し、十分な食料さえ確保されていません。家族を戦地に見送る人もいました。
体力的にも、精神的にもぎりぎりのなかで、それでもこのように手を差し伸べ合う姿に、ウクライナ市民の心の強さを感じました。
自分はウクライナに残ると決め、小さな子供と妻の出国を涙ながらに見送った男性は、誰も経験するべきでないこの現実に直面している普通の市民がいるという事実を、世界がこれからも見続けてほしい、と語っていました。
(03日23:15)



コメントを書く