- 旧明延鉱山の鉱山電車に乗車できるイベント「一円電車まつり」3年ぶりに開催 兵庫・養父市
 - 【記憶にない…】京都・舞鶴市で体長2メートル、重さ200キロの巨大クロマグロ5本が水揚げ!
 - 【乗組員も太鼓判】海上保安庁の絶品グルメ!シャイな料理人が作る“徳島産”てんこ盛り洋食『every.特集』
 - 豪華俳優陣が超高級カルティエ時計で続々登場!時計の魅力と憧れ激白!! #shorts
 - 停戦交渉きょうも続く見通し 放送中「戦争反対」女性に罰金刑
 - 【動物ライブ】タヌキが書店に / レッサーパンダの風太君19歳に / 笑撃の猫の寝姿 / ペンギン夢中で“追いかけっこ” / ネコと1万円札 などーー動物ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
 
“世界初”樹木そのものから作る酒の商品化へ 林業活性化に期待(2023年11月30日)
世界で初めての試みです。国産の木材に新たな価値を見出そうと、木そのものからお酒を作る取り組みが進んでいます。
東京・台東区でクラフトジンなどを製造・販売する「エシカル・スピリッツ」が取り組んでいるのは、埼玉県ときがわ町で間伐された、スギから作る酒の商品化です。
使うのは、国の研究機関「森林総合研究所」が、2018年に世界で初めて開発した樹木そのものからアルコールを発酵させる技術です。
木材チップを百分の2ミリほどにまで細かく砕き、水と食用の酵素や酵母を加えて発酵させることで、アルコールが作られます。
プロジェクトリーダーの辰巳和也さんは、「国産材の価値を高め、林業の活性化につなげたい」と期待を寄せています。
エシカル・スピリッツ 辰巳和也さん:「間伐材をうまく価値のある使い方をしてブランディングしていくことによって“木を育てる=良い山を育てる”林業家が増えていくことが大事かなと考えている」
「木の酒」を生産する蒸留所は、茨城県つくば市の廃校となった小学校を活用し早ければ来年の秋、製造を始める予定です。
 また、将来的にはミズナラやシラカバなどスギ以外の木を使った商品化も目指していて、それぞれこれまでにない新しい味わいを楽しめそうです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



 
 
 
 
 
	
	
	
	
	
	
コメントを書く