- 日大アメフト部無期限活動停止を解除も…「当面出場資格停止」と連盟発表(2023年8月11日)
- 岸田総理インドなど訪問 協力どこまで引き出せる?(2022年3月19日)
- ウクライナ・バフムト近郊で「ロシア軍と『ワグネル』が部隊を再編している」 イギリス国防省が指摘|TBS NEWS DIG
- 子育て従業員に「働き方選択制」創設へ 看護休暇の拡充も 厚労省の研究会が報告書案|TBS NEWS DIG
- 金総書記と現地訪問の娘は「キム・ジュエ」韓国情報機関が判断|TBS NEWS DIG
- 【ライブ(午後)】『JAPAN MOBILITY SHOW 2023』会場から生配信! 過去最多475社が参加 自動車業界の枠を超えたオールインダストリー/モビリティショー【LIVE】(10/25)
日本医師会会長「制限を緩和できる状況にない」まん延防止措置解除に慎重姿勢
今月6日に期限を迎える首都圏などの「まん延防止措置」について、日本医師会の中川会長は現在の感染状況では「制限を緩和できる状況では無い」と解除に慎重な姿勢を示しました。
日本医師会 中川会長
「確保病床使用率、重症病床使用率は、大都市部で高い水準のままです。現在の感染状況は、今すぐに様々な制限を大幅に緩和する状況にはない」
日本医師会の中川会長は定例の会見でこのように話し、今月6日に期限を迎える「まん延防止措置」の解除に慎重な姿勢を示しました。そのうえで、今後オミクロン株の亜種で感染力が高いとされる「BA.2」が国内で広がり、感染者の数が増加に転じる可能性もあるとして、制限の緩和は「ワクチンの接種率や治療薬の効果なども踏まえて判断されるべき」と強調しました。
(02日16:16)



コメントを書く