- 【東京都の医療体制】“警戒レベル”最高まで引き上げる見通し 約4か月ぶり 新型コロナ
- 【週休2日を実現】スマート農業でで若者・高齢者を魅了!?衝撃の効率化とは…石田健「政策的な後押しが大事。縦割りを廃止して」|アベヒル
- 【韓国】トラック運転手ストライキで混乱…物流停滞で”1600億円相当の損失”
- 【4630万円誤振込】男の初公判「大変申し訳ないことをしてしまった」
- 【夜 ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(4月22日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
- 【解説】”プーチン・インフレ”で西側諸国に経済的打撃、狙いはウクライナ支援弱体化?ロシア思想家の娘爆殺はモスクワの”闇の扉”開いたか
河野大臣「守るべきは国民の移動の自由」ライドシェアめぐり業界関係者と議論(2023年11月6日)
政府の規制改革推進会議は、タクシー不足への対応や一般ドライバーがマイカーで利用客を送迎する「ライドシェア」について、業界関係者を招いて議論しました。
河野規制改革担当大臣:「規制を守るために難しくしているが、守るべきは規制ではなく、国民の移動の自由だ」
タクシー不足への対応について全国ハイヤー・タクシー連合会は「ライドシェアは事故が起きた際の責任やドライバーの労働管理などの面で問題がある」としたうえで、タクシーの規制緩和などで供給不足は3年ほどで解決すると主張しました。
これに対し、河野大臣は「高齢者の免許返納やインバウンドの観光客が増えるなか、『3年』というのは全く的外れだ」と指摘し、規制緩和、ライドシェア、自動運転のいずれも検討を進めるべきとの考えを示しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く