- 岸田政権の看板政策「新しい資本主義」対策まとまる(2022年10月5日)
- 【ダイジェストLIVE】イヌ、ネコ関連のニュースを配信 津波からタミおばあちゃんを守った愛犬バブ “奇跡”が行政を動かす/救いたい”ペット探偵VS“捕まりたくない”ネコ など
- 【速報】気象庁が日本への津波の有無を調査 ロシア・カムチャツカ半島の火山で大規模噴火発生|TBS NEWS DIG
- 【速報】スペイン・マドリードのウクライナ大使館で爆発 1人負傷 現地メディア(2022年11月30日)
- 今年は“本来の形”で実施「五山送り火」 おととし・去年はコロナ対策で一部を点火(2022年6月28日)
- 石垣が一瞬で崩れる様子が…兵庫・西宮市で避難指示 大雨の余波続く 京都・滋賀で商品届かない店舗も
河野大臣「守るべきは国民の移動の自由」ライドシェアめぐり業界関係者と議論(2023年11月6日)
政府の規制改革推進会議は、タクシー不足への対応や一般ドライバーがマイカーで利用客を送迎する「ライドシェア」について、業界関係者を招いて議論しました。
河野規制改革担当大臣:「規制を守るために難しくしているが、守るべきは規制ではなく、国民の移動の自由だ」
タクシー不足への対応について全国ハイヤー・タクシー連合会は「ライドシェアは事故が起きた際の責任やドライバーの労働管理などの面で問題がある」としたうえで、タクシーの規制緩和などで供給不足は3年ほどで解決すると主張しました。
これに対し、河野大臣は「高齢者の免許返納やインバウンドの観光客が増えるなか、『3年』というのは全く的外れだ」と指摘し、規制緩和、ライドシェア、自動運転のいずれも検討を進めるべきとの考えを示しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く