- 「最初はグループで替え玉受検を請け負った」 京大院卒の関電社員|TBS NEWS DIG
- 旧統一教会・勅使河原本部長「メディアに出ないで」 長男焼身自殺の父親に要請|TBS NEWS DIG
- 75年ぶりの路面電車「ライトライン」開業日 盛り上がり見せる宇都宮駅 午後3時開業予定|TBS NEWS DIG
- 奈良・宇陀市の「移動診療所」 過疎地支える「病院」の役割期待 市では5年前に診療所2か所が閉鎖
- 「次世代が作る未来、私はそこにかけてみたい」トヨタ・豊田章男社長が交代し会長に 後任社長は53歳佐藤恒治執行役員|TBS NEWS DIG
- オミクロン株対応のワクチンを12歳以上対象に 厚労省分科会で了承(2022年9月2日)
日銀が緩和策修正 長期金利「1%超」容認 専門家「副作用出る前に事実上引き上げ」【知っておきたい!】(2023年11月1日)
日銀は、長期金利の変動幅の事実上の上限を現在の1.0%から、一定程度超えることを容認します。
日銀 植田和男総裁:「不確実性が極めて高い状況が続く中、柔軟性を高めておくことが適当と判断しました」
先月31日の金融政策決定会合で大規模緩和を継続したうえで、これまでの長期金利の上限を1%から「1%をめど」に見直し、一定程度超えることを容認することを決めました。
その背景について、植田総裁は「米国の金利上昇が非常に大幅で、それがわが国の金利に及んできたこと。今回の措置の背景にございます」と述べました。
日本の長期金利はアメリカの金利上昇につられて上がり続けています。今回の措置に専門家は…。
野村総研エグゼクティブ・エコノミスト 木内登英氏:「(長期金利を)1%で無理やり抑え込もうとすると、日本銀行が大量に国債を買わなければいけなくなって国債市場をゆがめてしまうとか、財政ファイナンスにつながるといった副作用が多くありますので、そうなる前に上限を引き上げることを決めた」
また植田総裁は大規模緩和策を修正するかどうかについて、来年の春闘での賃金上昇が大事なポイントになるという認識を示しました。
こうしたなか、外国為替市場では日銀の政策の修正が想定内として円が売られ、1ドル=151円を突破し、今年の最安値を更新しました。午前6時半現在で1ドル=151円60銭前後になっています。
(「グッド!モーニング」2023年11月1日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く