- 日銀金融政策決定会合2日目 緩和政策に修正はあるか?市場では緊張感のある取引続く|TBS NEWS DIG
- 【新型コロナ】全国で2万2341人感染確認 9日連続で前週同曜日より増加
- 【埼玉県警】幼稚園児に交通事故防止を呼びかけ
- 各地で今季一冷え込み 北海道で初冠雪 開田高原は1.0℃…台風14号 沖縄に最接近【羽鳥慎一 モーニングショー】(2023年10月4日)
- 【ライブ】SOMPOホールディングス会見 ビッグモーターによる保険金不正請求問題で金融庁から業務改善命令 櫻田CEOの辞任発表 後任は奥村社長【LIVE】(2024年1月26日)ANN/テレ朝
- “まん延防止”に疑問の声も・・・愛媛知事「効果薄い」(2022年1月18日)
日銀が緩和策修正 長期金利「1%超」容認 専門家「副作用出る前に事実上引き上げ」【知っておきたい!】(2023年11月1日)
日銀は、長期金利の変動幅の事実上の上限を現在の1.0%から、一定程度超えることを容認します。
日銀 植田和男総裁:「不確実性が極めて高い状況が続く中、柔軟性を高めておくことが適当と判断しました」
先月31日の金融政策決定会合で大規模緩和を継続したうえで、これまでの長期金利の上限を1%から「1%をめど」に見直し、一定程度超えることを容認することを決めました。
その背景について、植田総裁は「米国の金利上昇が非常に大幅で、それがわが国の金利に及んできたこと。今回の措置の背景にございます」と述べました。
日本の長期金利はアメリカの金利上昇につられて上がり続けています。今回の措置に専門家は…。
野村総研エグゼクティブ・エコノミスト 木内登英氏:「(長期金利を)1%で無理やり抑え込もうとすると、日本銀行が大量に国債を買わなければいけなくなって国債市場をゆがめてしまうとか、財政ファイナンスにつながるといった副作用が多くありますので、そうなる前に上限を引き上げることを決めた」
また植田総裁は大規模緩和策を修正するかどうかについて、来年の春闘での賃金上昇が大事なポイントになるという認識を示しました。
こうしたなか、外国為替市場では日銀の政策の修正が想定内として円が売られ、1ドル=151円を突破し、今年の最安値を更新しました。午前6時半現在で1ドル=151円60銭前後になっています。
(「グッド!モーニング」2023年11月1日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く