- 【訓練】「地震だー!頭隠してー!」5つの原則「おかしもち」で園児が学ぶ心構え 9月1日は防災の日
- “バス3台分の大きさ”アメリカ上空に偵察用気球 「中国のものと確信」追跡中|TBS NEWS DIG
- 【万博】オーストラリアパビリオンのスタッフ研修会 来場者の案内やレストラン対応の約140人が参加 #shorts #読売テレビニュース
- 【速報】自民党が8日に緊急の役員会と総務会開催へ 党役員人事などにも言及か|TBS NEWS DIG
- 【いま、伝えたい】「ウクライナ人にとって悲劇的普通のロシア人にとってもいいことはない」陶芸家からのメッセージ【ウクライナ侵攻】
- 人工甘味料「アスパルテーム」に発がん性の可能性 WHO|TBS NEWS DIG
学校配布の中国製タブレット3500台以上故障 バッテリー膨張など…「発火」疑いも【知っておきたい!】(2023年10月31日)
徳島県の学校で配布されたタブレット端末3500台以上が相次いで故障し、対応に追われています。
徳島県 後藤田正純知事:「中高一貫のところは県が管轄していますが、そこで(端末が)発火したといった話があった」
問題の端末は中国の「CHUWI(ツーウェイ)」社製で、おととし県立高校などで合わせて1万5000人の生徒に対して配布されました。
しかし、バッテリーの膨張などによる不具合が相次いで報告され、3500台以上が故障しています。
現在、学校では1台の端末を複数の生徒で使用したり、個人のスマートフォンを使ったりして対応しているということです。
後藤田知事:「しっかり教育委員会には検査をして、場合によっては捜査当局も含めて力を借りていきたい」
徳島県では不足分の購入やリース契約を検討し、来月の議会に提出する補正予算案に盛り込むなど対応を進めるということです。
(「グッド!モーニング」2023年10月31日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く