- 【まん延防止】13都県“延長”と高知県の追加 分科会に諮問
- 大阪が開業目指すIR=カジノ含む統合型リゾート 政府が14日にも計画認定の方向で調整 長崎は判断見送り案浮上|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】旧統一教会と萩生田光一氏「コンビニ的に使っていた政治家が今とまどっている」釈明打ち砕いた鈴木エイト氏の”3年前インタビュー”安倍元総理銃撃事件
- 【ライブ】朝のニュース(Japan News Digest Live) | TBS NEWS DIG(8月12日)
- 【LIVE】小池都知事 定例会見(2022年4月1日)
- 【独自】日本から1月上旬に出国 比に2週間以上滞在 金を運んだか 中野強盗傷害事件の男|TBS NEWS DIG
イスラエル軍の地上侵攻始まったらどうなる?2014年ガザ地上侵攻取材のTBS外信部長解説【news23】|TBS NEWS DIG
イスラエルによる地上侵攻が迫るガザ地区。地上侵攻が始まったらどうなるのか?2014年の地上侵攻の前後にガザ地区を取材したTBS外信部長が解説します。
■イスラエル軍の地上侵攻は「段階を踏んでいる時期」
小川彩佳キャスター:
そもそもガザの南部が110万人を受け入れるということは可能なのでしょうか?
元中東支局長 TBS秌場聖治 外信部長:
これは不可能だと思います。実際、国連のパレスチナ難民を助ける機関ももうオーバーフローしているという声が出てきていますので、インフラや人的資源からいっても、これはかなり無理な注文、“無茶ぶり”と言えると思います。
小川キャスター:
そして、イスラエルによるガザ地区の地上侵攻が間近だと言われていますけれども、いつ開始されると見ていますか?
TBS秌場 外信部長:
現状では段階を踏んでいる時期だと思います。というのは、1つの要素としてイスラエルというのは、どう見られているかというのを気にする国なんです。なので、「ハマスは民間人をあんなに無差別に殺害したけれど、我々は違います」と。民間人に対する配慮を最大限しているんです、ということを見せてから侵攻しないといけないということを強く意識していると思います。
だから避難も呼びかけましたし、こういうアピールは今に始まったことではなく、過去の紛争でも、例えば攻撃対象のそばに女性や子どもがいたから空爆を中止しましたというようなやり取りをわざわざSNSで公開し、「我々はとても配慮しているんです」というような宣伝する。そういったことは今回も起きると思います。その手順を踏んでいる段階だと思います。
小川キャスター:
見られ方をかなり意識した上で、地上戦のタイミングをうかがっているということですけれども、今回のイスラエルとハマスの衝突をどうご覧になっていますか。
薄井シンシアさん:
私が子どものときから歴史として勉強していました。そう考えると、もう70年間も続いている問題であって、非常に難しいですね。原因は歴史にあると言う方々もいますけれども、どんな理由であれ、10月7日に起きたハマスの残虐なやり方はやはり許されるものではないですね。
かといって、イスラエルの方々が復讐したいっていう気持ちも非常によくわかるんですけれども、自分たちはハマスとは違うということを見せるべき機会でもありますよね。
藤森祥平キャスター:
ラファの検問所が稼働する、ここから移動するということは現実的にはないんですか?
TBS秌場 外信部長:
いくつか要素はあると思います。やはり出た先にあるエジプト側が何を考えているかということですが、エジプトはガザに支援物資を入れようという気持ちはあるんです。なので、最寄りのアリーシュという空港に支援物資がいっぱい来ています。
支援物資をエジプトとしては入れるつもりはあるけれども、人がたくさん出てきてもらうのは困ると。例えば何十万という数のパレスチナ難民がシナイ半島に出てきたら、自分たちではマネージできないという恐れがある。これも間違いないと思います。
そしてもう1つ、パレスチナ人をガザから出すということは、これはある意味、イスラエルの右派の思うツボなんです。だからアラブの大義と言いますけれども、これはパレスチナという国を建国することに完全に矛盾してしまう。1回出たら多分入れないし、戻れない。そういう考えも背後にはあるかと。
■人質199人の救出には時間がかかっている可能性 バイデン大統領イスラエル訪問の影響は
藤森キャスター:
あとは人質ですね。今、200人近い数と言われていますが、この救出に向けての動きは?
TBS秌場外信部長:
この間、イスラエルは部分的にガザに入りました。吸収してそこで人質に関する情報なども得たというふうに言っています。そこで計画を練り直している可能性があります。なので、ちょっと時間がかかっている可能性はあります。
一方で、この人質を救出してほしいというネタニヤフ政権に対する人々の不満というか、なぜそもそも助けに行くのにこんなに時間がかかったのか。なぜ救出は進まないのか。そもそもハマスとガザとの関係をマネージできなかったから、こんなことが起きたんじゃないかという批判も日に日に増していますので、そもそもあんまり人気のある政権ではないですから、これもネタニヤフ政権はハンドリングをうまくやらないと。
藤森キャスター:
こうしたなか、アメリカのバイデン大統領が18日にイスラエルを訪問すると。こうしたアメリカ側の狙いや影響はどう広がるでしょうか?
TBSスペシャルコメンテーター 星浩 氏:
バイデン大統領はイスラエルを訪問する計画を立てていますが、ただ行っただけでは駄目で、中身にどこまで進展があるかですよね。ある程度成果をもたらさなくちゃいけません。
やはり人道的な配慮もして、ガザの人たちもかなり避難が進み、残虐な行為をイスラエル軍がどんどん目の前で繰り返されるようなことだけはとにかく避けなくちゃいけないということ。それから水、電気、医療、医薬品などの供給をきちんとした上…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20231017-6115808)
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/BO5MZjC
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/Toaq2nN
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/qXLr2sd
コメントを書く