- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』戦況の“焦点”東部の街 ロシアが反撃/歩兵戦闘車「ブラッドレー」米が供与へ 狙いは? プーチン氏誤算 侵攻新局面に/ など(日テレNEWS LIVE)
- 霧で視界が悪く・・・圏央道で車12台絡む事故 19人けが(2022年1月27日)
- 国立科学博物館が“クラファン” 物価高で資金不足 標本は山積み(2023年8月7日)
- カセットコンロ爆発か…飲食店で60代女性客が意識不明の重体 お好み焼き後に焼き肉 兵庫・伊丹市 | TBS NEWS DIG #shorts
- 【現行犯逮捕】52歳女が70歳夫を包丁で刺す… 福島・鏡石町
- 【ライブ】1/3 夜ニュースまとめ 最新情報を厳選してお届け
中国 ネット検閲強化か・・・教授ら“声明”閲覧不能に(2022年2月28日)
台湾や日本を牽制(けんせい)する狙いがありそうです。
「ウクライナ問題から学ぶべき教訓」というようなタイトルで先週、自身のツイッターに日本語で投稿を行ったのは、在大阪中国総領事館の薛剣(せつ・けん)総領事です。
その教訓とは・・・。
薛剣総領事のツイッターから:「弱い人は絶対に、強い人にけんかを売るような愚かをしてはいけないこと。仮に、どこか他の強い人が、後ろに立って応援すると、約束してくれてもだ」
投稿は、ウクライナを引き合いに、アメリカに接近し、中国との緊張が強まる台湾の蔡英文政権を牽制したものとみられます。
また、一連の投稿で薛総領事は「人に唆されて、火中の栗を拾ってはいけないことだ」とも述べていて、これは、アメリカと歩調を合わせる日本を念頭に置いた可能性もあるということです。
一方、中国の大学の教授ら5人がプーチン大統領らに対し、戦争の停止を呼び掛ける声明を発表。しかし、教授らの声明はすぐに削除され、閲覧不能になっています。
中国政府は、ウクライナへの「侵攻」という表現も使わないなど、ロシアへの直接的な批判を避け続けていて、ネットの検閲も強化している可能性があります。
(「グッド!モーニング」2022年2月28日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く