- 【朝ニュースライブ】ガーシー議員「3月上旬に帰国」/ 全国の死者489人で過去最多に 全国感染者は18万5472人 新型コロナ――最新ニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
- 大阪府で新たに7人 オミクロン株に感染発表
- 山梨で“人の骨”行方不明女児の母「無事に戻ると」(2022年4月27日)
- “自転車の悪質違反”には「青切符」で反則金を 警察庁が導入方針を明らかに 反則金は“原付バイク並み”で検討|TBS NEWS DIG
- 【解説】ロ軍の新司令官も関与? “化学兵器”使用なら「第三国軍事介入も」(2022年4月12日)
- 複数の少女の画像や動画もビデオカメラに保存か 東京・練馬区の中学校校長逮捕 過去の教え子のわいせつ画像を所持疑い|TBS NEWS DIG
10月が最多 秋の食中毒どう防ぐ?お弁当作りの“NGポイント”(2023年9月28日)
もうしばらく暑い日が続いてしまいそうですが、その暑さと秋の行楽シーズンが相まって注意が必要なのが食中毒です。実は10月が発生件数が最も多いんです。そこで、秋のお弁当の食中毒対策はどうすればいいのか、農林水産省に聞きました。
■弁当に潜む落とし穴 3つのNGポイント
お弁当の中に細菌が増えてしまう3つのNGポイントとは何でしょうか。
まずはラップのおにぎりです。
ラップで握ること自体は対策になるということです。手に細菌やウイルスがいっぱいついているからですね。ただ、おにぎりを熱々のまま握ってしまうと水分が残って、細菌やウイルスを増やす原因につながるということです。
握ったあとはラップを外して冷ますか、冷めたご飯を握ることが対策につながるそうです。
もう一つはトマトです。
実はトマトのへたの周りというのは水分がたまりやすいということです。へたをとり、くぼみの部分をしっかりと拭いてから入れることが、対策につながるそうです。
またブロッコリーや葉物も、しっかりと水分を取ることが重要だということです。
そしてもう一つ、ハンバーグのソースです。
ハンバーグのソース(調味料)も水分がたくさん含まれています。最初からかけてしまうのではなく別の容器に入れて持っていき、食べる直前にかけると対策になるということでした。
以上が、3つのNGポイントです。
■食中毒防止のポイント 再加熱と冷却
また、意外な注意点があります。「作り置きのおかずを冷蔵庫から出して、そのままお弁当に詰めること」こと。実はNGです。
冷蔵庫であっても、長時間置いておくとやはり「菌」は増えてしまう可能性があるといいます。再加熱をして、よく冷ましてから詰めることが食中毒防止のポイントだということでした。
(スーパーJチャンネル「newsのハテナ」2023年9月28日放送)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く