- 【強制送還】残る容疑者2人 フィリピンの国際空港を出発 相次ぐ強盗事件との関連は?
- 【中野区“強盗傷害”】新たに男2人逮捕 狛江市の事件との関連も調べる
- 消えた中3、行方不明から1年 「今は目撃情報が全然ない」帰りを待つ母の思いは|TBS NEWS DIG
- 【イスラエルとハマス”大規模戦闘”】イスラエル軍「戦争は第2段階に入った」 ガザへの空爆続ける 実質的な地上侵攻か?/Israel Gaza【最新ニュースまとめ】LIVE/ライブ ANN/テレ朝
- 台風14号このあと“九州上陸”の見込み 暴風雨で家屋倒壊のおそれも【18日夕方・これからの気象情報】|TBS NEWS DIG
- 手渡された像が爆発…カフェ爆発でロシア人の女拘束 ウクライナ文化遺産の被害は約250か所「意図的な破壊は犯罪」|TBS NEWS DIG
いじめ「重大事態」認定遅れ 両親「非常に不適切」(2023年9月28日)
相模原市の小学校で男子児童がいじめを受けていたにもかかわらず、学校側が「重大事態」と認定するまで3カ月以上かかった問題で、男子児童の両親が会見し「教育委員会の対応が非常に不適切だった」と話しました。
相模原市教育委員会は26日の記者会見で、市内の小学校で去年、小学3年生の男子児童がいじめを受けていた問題で、文部科学省が定めるいじめの「重大事態」と認定するのに発覚から3カ月以上かかっていたことを明らかにしました。
これを受け27日、男子児童の両親が会見しました。
男子児童は去年4月ごろから複数の児童から殴られたり、「死んだほうがいい」「消え失せろ」などと言われていて、6月にいじめが問題化したものの、男子児童は8月に転校しました。
いじめが「重大事態」と認定されたのは、そのおよそ1カ月後の9月でした。
被害児童の両親:「(男子児童が去年6月)ベランダから飛び降りようと思った、3年生になって今まで20回くらい死のうと思ったと告白しました。教育委員会のいじめ防止、そして、いじめ対応についての仕事内容や担当者の言動が非常に不適切だということです」
学校側がいじめについての調査報告書を市の教育委員会に提出したのは今年7月で、いじめの発覚から1年以上経っていました。
教育委員会は今後、第三者委員会の設置も検討するなどして今回の対応を検証したいとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く