- 【ニュースライブ 11/20(月)】クレーン車が中央分離帯に衝突/宝塚歌劇団 組織的問題を改善へ/和歌山県が検査怠りトンネル天井の“厚さ不足”見逃す/奈良のシカ慰霊祭 ほか【随時更新】
- 小学2年女児殺害事件から「15年」を前に 遺族と警察が情報提供を呼び掛け 兵庫県警(2022年10月15日)
- 岡山で再び不審物発見駅に段ボール箱金要求の文言も(2023年6月20日)
- 逃げる「グリーンイグアナ」住宅街の男性が捕獲…知人に預け温室で保護も『また逃走』(2022年4月14日)
- 【タカオカ解説】世界が恐れるプーチン大統領の野望「宇宙に核」「北朝鮮と兵器製造の分担」「ドルのない世界の構築」…大統領選挙5選確実で2036年まで政権継続可能
- 国内初の内密出産めぐり熊本市が赤ちゃん戸籍作成へ 法務局「自治体の権限で可能」
インドの呼び名が「バーラト」に? モディ首相の思惑とは…高まるヒンドゥー至上主義(2023年9月18日)
G20の議長国を務めたインドが「国の呼び名を変えようとしているのでは」と注目されている。一体、どんな名前に変えようというのか。その背景にあるモディ首相の思惑とは…。
■「インド」のはずが「バーラト」
インド モディ首相:「きょう、インドはG20の議長国として、互いに信じ合える世界に変えていくよう呼び掛ける」
G20の議長国として、議論のとりまとめ役となったモディ首相。その席には、国名の書かれたプレートが置かれていた。もちろん「インド」となっているはずだが、「バーラト」と記されていた。
さらに今回のG20では、そこかしこに「バーラト」と表記されていた。
サミット会場の建物にも「バーラト」、各国首脳がガンジーへの献花に訪れた際にも「バーラト」と表示されていた。
実はインド憲法では、英語の「インド」と、ヒンディー語で「インド」を示す「バーラト」の2つを国の正式名称として定めているのだ。
これまで、国際会議の場などでは「インド」という呼び名を使ってきたが、今回のG20では「バーラト」を使用した。
「今後は国際的な舞台で国の呼び方を『バーラト』に変えるのでは」と、国民の間でも話題になっているという。
■もし国名が「バーラト」に変わったら?
そこで、番組はモディ首相の名前とよく似たインド料理店を訪れた。
東京・赤坂で40年以上も続くインド料理店「モティ」は、インド人シェフが本場の味を日本に届けている。
店長のバルアさんは「バーラト」に呼び名を変えることについて、次のように話す。
バルアさん:「インドは(元)イギリスの植民地で、その時から『INDIA(インド)』を使っているけど、元々昔は『バーラト』だった。だから、これからバーラトにみんななってほしいと思ってる」と話した。
一方で、呼び名が変わると、問題も生じるという。
バルアさん:「私の方から見ると、おかしいと思う。慣れちゃってるじゃないですか。『インディアンレストラン』で。変わったら、日本のお客様は混乱すると思いますね」
(「大下容子ワイド!スクランブル」2023年9月13日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く