- 【Nスタ解説まとめ】安倍派幹部ら7人を不起訴処分の方向/断水が長く続くのはなぜ?復旧を阻む地方の課題/トランプ氏の勝敗で保守層とリベラル層の“分断”に影響か(1月16日放送)
- ガザ燃料不足で14日にも輸送と通信停止か 保育器機能せず新生児が死亡(2023年11月14日)
- 「猛烈な風」で家屋倒壊のおそれも… “今年最強”台風11号沖縄へ 週明けに九州に接近へ|TBS NEWS DIG
- 【新型コロナ】どうする?感染して自宅療養になったら…
- 【園遊会】雨の中5年ぶりに開催 五輪メダリストらが出席
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻 』ロシアによる攻撃で動物も犠牲に/ロシア重要基地に“ドローン攻撃”/「今年の人」にゼレンスキー大統領と「ウクライナの精神」 など(日テレNEWS LIVE)
モスクワは・・・「戦争は嫌だがやむを得ぬ選択」の声(2022年2月24日)
ロシアによるウクライナ侵攻はロシア国内ではどう伝えられているのでしょうか。
(前田洋平記者報告)
ロシア・モスクワでは一部、テロ等を警戒してなのか、パスポートコントロールなどが厳しくなっているという情報もあります。地下鉄などでも人の出入りを確認しているということです。
プーチン大統領の演説は午前5時、まだ真っ暗ななかから始まりました。異様な演説なんですけれども、今も国営メディアでは繰り返し繰り返し流されています。
BBCロシアなどは、プーチン大統領は今回の戦争を保護が目的だと言ったけれども、西側諸国は明らかな攻撃だという形で伝えています。
ただ一方で、ロシア人がどう受け止めているのか何人かに聞いてみたんですけれども、皆さん「戦争は嫌だ」としつつも、「もうほかに手段はなかった。アメリカなどが敵対的な国家をつくってきているのでこれ以上、仕方がなかった。これはやむを得ない選択だ」というふうなことを話していました。
プーチン大統領の主張がそのまま通っているというようなのが今のロシアの実態です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く