- 【31歳逮捕】無人スタジオで売上金が盗難 狙われた「集金ボックス」
- 【速報】「カイロス」打ち上げ直後に爆発、墜落して炎上 「飛行中断措置」行う 和歌山・串本町の“日本初”民間ロケット発射場
- ホッキョクグマ、アドベンチャーワールドから鹿児島へ引越し お別れのプレゼントに渡されたものは…?
- 【中村昌也】矢口真里の元夫「いじられ過ぎるとしんどい」仕事激減で引退の噂も…宮古島でバー経営「カラオケがモー娘。ばかり」|NO MAKE
- 交通違反に伴う処分の説明や弁明 オンライン形式の聴聞始まる(2022年9月7日)
- 「誠意ある対応と謝罪望む」小林製薬“紅麹”被害発覚から1年 遺族会見 大阪市は調査報告を国に提出「カビが混入した場合の危害を十分に認識できていなかった」
政府 今月からJアラートの改修運用を開始 発射情報送信が1分程度短縮|TBS NEWS DIG
政府はJアラート=全国瞬時警報システムのシステム改修を行い、今月から運用を開始したと発表しました。
これまでのシステムでは、落下予測地域が相当程度確定的になってから警報が出されていましたが、新たなシステムでは、避難の時間を確保する観点から、ミサイルの落下予測が確定する前に警報を発信するということです。
これにより、去年10月に北朝鮮が発射したミサイルが青森上空を通過したケースに当てはめると、およそ1分程度、警報の発信が早まるということです。
また警報の発信地域は、これまで飛翔範囲下にある都道府県だけに限定されていましたが、今回の改修により、隣接する都道府県にも警報が出されることになります。
Jアラートをめぐっては去年、ミサイルが通過した後に警報が届いたり、対象地域が二転三転したりして批判の声があがったため、政府は見直しに着手していました。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/5b6nptx
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/8g6s5tn
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/SGcwyEt
コメントを書く