- 宇宙飛行士・古川聡さん(59)ISS到着 若田光一さんと並び…日本人最高齢で宇宙滞在【知っておきたい!】(2023年8月28日)
- 視聴者のカメラが捉えた落雷の瞬間 埼玉・寄居町で立ち木4本燃える|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】地下まとめ 地下鉄で“大地震”発生──どうする/東京駅~有明を結ぶ地下鉄 東京都が新設へ/東京メトロのスゴ技!秒単位の地下鉄運転を体験! など (日テレNEWS LIVE)
- 「最後にマスクが取れてよかった」卒業生はマスクを外して出席 小学校で卒業式(2023年3月17日)
- 警報音が鳴る中…踏切内に“高齢女性” 救出の瞬間 #shorts
- 映画「窓ぎわのトットちゃん」 声の主演は7歳少女 黒柳徹子「イメージにぴったり」(2023年7月12日)
【関東大震災100年】「群集事故」東京の危険性 大切な「帰宅困難者対策」(2023年9月1日)
シリーズでお伝えしている「関東大震災100年の教訓」。1日のテーマは狭い場所に人が集中する「群集事故」です。過密都市・東京ではその危険性が指摘されています。
関東大震災では、火事から逃げる人や避難する人が狭い道や橋に集中することで「群集事故」が起き、亡くなった人もいます。
この100年で東京では平日の昼間の人口が4倍以上になりました。
東京大学・廣井教授らの研究では、交通網の混乱などで、帰宅困難者が徒歩で一斉に帰宅すると、1時間後に多くの場所で過密空間が発生すると想定されています。
東京大学 廣井悠教授:「一気に皆が逃げようとして密度が高まって、群集事故が発生するという関東大震災と同じことが起きないとも言えない」
こうした「群集事故」を防ぐために大切になってくるのが「帰宅困難者対策」です。
東京大学 廣井悠教授:「事前にどこに避難すればいいか、どう逃げればいいか、確認が必要」
東京都は2012年に帰宅困難者対策条例を制定。
現在、帰宅困難者を受け入れる一時滞在施設を1217カ所確保しています。
渋谷ヒカリエ 管理担当 立川龍之介さん:「こちらが防災備蓄倉庫です」
渋谷駅に隣接する「渋谷ヒカリエ」では、帰宅困難者2500人の受け入れを想定し、水や食料、寝袋などを備蓄しています。
渋谷ヒカリエ 管理担当 立川龍之介さん:「避難できる場所があれば大きな建物に入ってもらい、道路の渋滞などを軽減してほしい。道路の渋滞などを軽減してほしい。救急車の通行もスムーズになるので、助けられる命も多くなる」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く