【関東大震災100年】「群衆事故」東京の危険性 大切な「帰宅困難者対策」(2023年9月1日)

【関東大震災100年】「群衆事故」東京の危険性 大切な「帰宅困難者対策」(2023年9月1日)

【関東大震災100年】「群衆事故」東京の危険性 大切な「帰宅困難者対策」(2023年9月1日)

 シリーズでお伝えしている「関東大震災100年の教訓」。1日のテーマは狭い場所に人が集中する「群衆事故」です。過密都市・東京ではその危険性が指摘されています。

 関東大震災では、火事から逃げる人や避難する人が狭い道や橋に集中することで「群衆事故」が起き、亡くなった人もいます。

 この100年で東京では平日の昼間の人口が4倍以上になりました。

 東京大学・廣井教授らの研究では、交通網の混乱などで、帰宅困難者が徒歩で一斉に帰宅すると、1時間後に多くの場所で過密空間が発生すると想定されています。

 東京大学 廣井悠教授:「一気に皆が逃げようとして密度が高まって、群衆事故が発生するという関東大震災と同じことが起きないとも言えない」

 こうした「群衆事故」を防ぐために大切になってくるのが「帰宅困難者対策」です。

 東京大学 廣井悠教授:「事前にどこに避難すればいいか、どう逃げればいいか、確認が必要」

 東京都は2012年に帰宅困難者対策条例を制定。

 現在、帰宅困難者を受け入れる一時滞在施設を1217カ所確保しています。

 渋谷ヒカリエ 管理担当 立川龍之介さん:「こちらが防災備蓄倉庫です」

 渋谷駅に隣接する「渋谷ヒカリエ」では、帰宅困難者2500人の受け入れを想定し、水や食料、寝袋などを備蓄しています。

 渋谷ヒカリエ 管理担当 立川龍之介さん:「避難できる場所があれば大きな建物に入ってもらい、道路の渋滞などを軽減してほしい。道路の渋滞などを軽減してほしい。救急車の通行もスムーズになるので、助けられる命も多くなる」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>

ANNnewsCHカテゴリの最新記事