- 【外来生物を揚げる!?】増える『アカミミガメ』の注目される活用方法は「食べる」 国による規制の動き進む”外来カメ”(2022年8月23日)
- 【お月見ライブ】中秋の名月×満月 “1年で最も美しい”レアな景色を一緒に見よう!/9月10日(土)18時~ #TBS映像取材 | TBS NEWS DIG
- 【LIVE】カタール・ドーハ定点カメラ/Qatar Live Camera|FIFA ワールドカップ
- 成田悠輔と考える チャーチルの言葉
- “第7波”感染再拡大に・・・懸念される割合増加「20代」「飲食店」(2022年4月1日)
- 【ライブ】最新ニュースまとめ オーディション装い“わいせつ” / 家出装いSNSに書き込み / ANA国内線羽田便“減便”なくし通常運航へ など(日テレNEWS LIVE)
電気代値上がりも…手軽にできる節約術とは? アレを抜くだけで“年間数千円”も!(2023年8月31日)
電気代の値上がりで、家計に大きな影響が出そうです。ただ、この暑さですので、エアコンを無理せず使いながら節約したいところです。“あのワザ”いくら節約ができるのでしょうか。
■冷蔵庫「半分にするだけで節約可能」
きょうは、資源エネルギー庁のホームページで公開されている“ワザ”を紹介します。各家庭によって、電気代や使用量は変わるので、あくまで目安としてご覧ください。
まずは「冷蔵庫」です。「開けている時間を短くすると、節約につながる」というイメージがあります。
開けている時間を20秒から10秒にすると、「年間およそ190円の節約になる」ということです。
また、ものを詰め込みすぎないのも効果的で、半分にするだけでも「年間およそ1360円節約できる」ということです。
■炊飯器「電子レンジ使って節約可能」
続いて「炊飯器」です。保温をしておくと、電気代が高くなってしまうかなというイメージがあります。
たとえば、1.5合のごはんを4時間保温するのと、炊けたら電源を切って食べたい時(たとえば4時間後)に電子レンジで再加熱する場合では、温め直す方が年間およそ306円の節約につながるそうです。
ちなみに、4時間以内の場合、保温の方が節約につながるケースもあるということです。
■「電気ポット」キーワードは再沸騰
最後に「電気ポット」です。
沸騰させた1リットルのお湯を6時間保温するのに対し、プラグを抜いて再沸騰させると、年間およそ3330円の節約ができるということです。
やはり保温する方が、高くつくということでした。
(スーパーJチャンネル「newsのハテナ」2023年8月31日放送)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く