- 交差点で車同士が衝突 自転車の高校生が巻き込まれ意識不明の重体 乗用車運転していた男を逮捕 #shorts #読売テレビニュース
- 約200年ぶり復活の「鷹山」祇園祭・後祭巡行を前にお披露目&曳き初め(2022年7月20日)
- “ベニヤ板6枚を貫通” 殺傷能力ある改造拳銃など33丁を所持疑い 福岡市の拳銃マニアの男を銃刀法違反で逮捕 警視庁|TBS NEWS DIG
- 大学生がAIで課題提出 学校側の巧みなトラップ #アベヒル #Shorts
- 【今季最低気温】北海道各地で厳しい冷え込み 札幌は12時間で11センチの降雪
- 【広島サミットライブ】G7前に『戦争と平和を考える』”原爆投下”被爆者との交流 ”平和”への取り組み などーAll About The G7 Hiroshima Summit(日テレニュースLIVE)
電気代値上がりも…手軽にできる節約術とは? アレを抜くだけで“年間数千円”も!(2023年8月31日)
電気代の値上がりで、家計に大きな影響が出そうです。ただ、この暑さですので、エアコンを無理せず使いながら節約したいところです。“あのワザ”いくら節約ができるのでしょうか。
■冷蔵庫「半分にするだけで節約可能」
きょうは、資源エネルギー庁のホームページで公開されている“ワザ”を紹介します。各家庭によって、電気代や使用量は変わるので、あくまで目安としてご覧ください。
まずは「冷蔵庫」です。「開けている時間を短くすると、節約につながる」というイメージがあります。
開けている時間を20秒から10秒にすると、「年間およそ190円の節約になる」ということです。
また、ものを詰め込みすぎないのも効果的で、半分にするだけでも「年間およそ1360円節約できる」ということです。
■炊飯器「電子レンジ使って節約可能」
続いて「炊飯器」です。保温をしておくと、電気代が高くなってしまうかなというイメージがあります。
たとえば、1.5合のごはんを4時間保温するのと、炊けたら電源を切って食べたい時(たとえば4時間後)に電子レンジで再加熱する場合では、温め直す方が年間およそ306円の節約につながるそうです。
ちなみに、4時間以内の場合、保温の方が節約につながるケースもあるということです。
■「電気ポット」キーワードは再沸騰
最後に「電気ポット」です。
沸騰させた1リットルのお湯を6時間保温するのに対し、プラグを抜いて再沸騰させると、年間およそ3330円の節約ができるということです。
やはり保温する方が、高くつくということでした。
(スーパーJチャンネル「newsのハテナ」2023年8月31日放送)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く