- 「応援練習の帰りだった」だんじりの青年団13人が乗った軽トラック横転、8人ケガ 運転操作ミスか 大阪・岸和田市 #shorts #読売テレビニュース
- “鎖と南京錠”で留学生を拘束…学校側「悪ふざけ」(2022年9月8日)
- 【8月26日~30日の解説まとめ】自民党総裁選/兵庫斎藤知事新証言/維新初現役首長敗北/台風10号ほか【タカハシ解説/イブスキ解説/ヨコスカ解説/キシャ解説】
- 【ライブ】「”未確認飛行物体”ニュース」衛星画像で偵察気球の発射場「確信」その特徴と中国側の思惑/ 林外相「許可なく他国の領空に侵入すれば領空侵犯」 など関連情報(日テレNEWS LIVE)
- 【刑事告発】3年間で1億円あまり脱税か “官公庁データ管理”会社と代表取締役を告発
- 【若一調査隊】標高約350m「神様の山」の断崖に建つ天空の宮!1400年の歴史、聖徳太子ゆかりの神社『太郎坊宮』を参拝
3000個が涼しげな音色奏でる…厄払いの寺「おふさ観音」で毎年恒例の風鈴まつり 今月末まで 奈良
厄払いの寺として知られる奈良県橿原市の「おふさ観音」では、毎年恒例の風鈴まつりが開かれています。
おふさ観音の境内では、江戸風鈴や南部風鈴など日本各地の風鈴約3000個が、風に揺れて涼しげな音色を奏でています。
風鈴の起源は、古代の中国で魔除けとされた小さな鐘のようなもので、仏教とともに日本に伝わったとされ、音色を聞くと、厄払いのご利益があるとも言われています。
訪れた人たちは、音に聞き入ったり、カメラを向けたりして楽しんでいました。風鈴まつりは今月末まで開かれています。
コメントを書く