- 今年度補正予算案13.1兆円 閣議決定 7割近くが国債=借金頼り 来年度の減税も「国債発行することに…」|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『値上げ情報ニュース』紙製品にも“値上げの波”/お茶づけ海苔・ふりかけ / “きのこ・たけのこ” 31年ぶりに値上げ / ウイスキー / わさびしょうが など (日テレNEWS LIVE)
- 【ライブカメラ】平和記念公園~原爆ドーム PEACE Park and Atomic Bomb Dome in Hiroshima, Japan—― G7広島サミットライブ(日テレNEWS LIVE)
- 20代女性を尾行し自宅に侵入、ナイフで脅し性的暴行か 39歳男を逮捕 東京・練馬区|TBS NEWS DIG
- 【きょうの1日】東京都心で約2年ぶりに「黄砂」観測 車に付着…洗車に追われる
- “影武者説”めぐりプーチン氏やりとり ウクライナ反転攻勢「失敗」|TBS NEWS DIG
“クラウドファンディング”2日で3億円超 “資金難”の「国立科学博物館」に寄付集まる【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
コロナ禍での減収や光熱費の高騰を受け、文化財の保管などが困難になったとして国立科学博物館が、クラウドファンディングによる寄付を募りました。すると開始から2日で3億円を突破。一体、なぜそこまで寄付が集まったのか?解説します。
■寄付が集まる理由の一つに“激レア”返礼品
齋藤慎太郎キャスター:
8月7日、国立科学発物館がクラウドファンディングを開始し、わずか1日で目標金額1億円を達成しました。
きっかけはコロナ禍による減収 、光熱費などの高騰により文化財の保管などが困難になったということですが、クラウドファンディングを開始した初日の午後5時半には1億円を突破しました。
さらに開始2日目、8日の午前には3億円を突破し、午後4時半時点では3億8000万円を超え、
4億円に迫る勢いとなっています。
なぜこれだけ寄付金が集まっているのでしょうか。国立科学博物館ならではの“激レア”な返礼品が多数あることが一つの要因のようです。
例をあげますと
▼飛行機「YS-1」のコックピットに入れる 乗り物体験 (50万円)
▼研究者の“推し標本”を集めた「かはくオリジナル図鑑」(1万5000円)
▼採集した動物を博物館で標本化&収蔵 (2万円・完売)
などここでしか味わえない返礼品が多数あるようです。
その一方で、元が取れないコースもあります。
入館券10枚(大人 1人600円くらい)と交換というもので、8日の午後4時現在で▼10万円に50人、▼50万円に7人、▼100万円に5人も寄付した方がいます。
寄付なので税金の控除対象にはなりますが、純粋に博物館を応援したい思いが集まっているということです。
■海外の博物館経営は? マイクロソフトやアマゾン創始者が寄付するケースも
齋藤慎太郎キャスター:
では海外の博物館はどうでしょうか。
イギリスの大英博物館は、入館料が基本、無料なんです。
入館者の寄付金などで運営されているということで、館内に寄付金を募るような場所があり、その寄付金で賄っています。
さらにアメリカのスミソニアン博物館は、マイクロソフトなど民間企業の多数寄付で成り立っています。
ロイターなどによると、2021年、アマゾン創始者のジェフ・ベゾス氏が約220億円寄付したということです。
■“一生に一度”のオークションでコロナ禍を乗り切ったケースも
一方、フランスのルーブル美術館は、日本のように、入館料やグッズ収入、さらに国の支援などで運営をしているということです。
ではコロナ禍をどう乗り切ったのかというと、ある“裏ワザ”がありました。
“一生に一度”のオークションということで、モナリザが年に1回の点検でガラスケースから出される瞬間に立ち会える権利をオークションにかけました。するとこれが約1009万円で落札。
さらに館長がガイドするプレミアム館内ツアー、こちらも約480万円で落札されたということです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/5BjKeMx
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/PVDZ1qa
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/mqdFlY9
コメントを書く