- 【過去最多】全国で18万人超の新規感染 都の警戒レベルは“最高”に引き上げ(2022年7月21日)
- 【台風15号】大雨が再び3連休直撃…観光地は悲鳴(2022年9月23日)
- 【速報】“10億円給付金詐欺”インドネシアから移送中の男を詐欺容疑で逮捕(2022年6月22日)
- 【LIVE】ウクライナ・ロシア最新情勢 「ロシア軍はあと2~3か月しか…プーチン氏の後継者は若き36歳大統領府局長か」ロシア入国禁止の中村逸郎教授が独自予測 ニュース・専門家解説ダイジェスト
- 【速報】全国の新規感染者が23万2270人 18の都道県で過去最多(2022年7月28日)
- 米大統領「プーチン氏は極めて厳しい立場」 “併合4州に戒厳令”批判(2022年10月20日)
木の幹から染み出てくる乳白色の液体 京都・福知山市の「丹波漆」文化財の修復などに使われる
京都府福知山市では、伝統工芸品などに使われる漆を木から掻(か)き取る作業が行われています。
木の幹から染み出てくる乳白色のこの液体は、伝統工芸品などに使われる漆の樹液です。
福知山市夜久野町は、古くから漆の産地で、ここで採れる漆は「丹波漆」と呼ばれ、透明度が高く、伸びの良いのが特徴です。
漆掻きの作業は朝早くから行われ、職人が木の幹に特殊なカンナで細い切れ目を入れ、にじみ出てきた樹液をヘラで素早く掻き集めます。
作業は9月下旬まで続き、今年は3キロほどの漆を採取する予定で、文化財の修復などに使われるということです。
コメントを書く