- 【速報】MLBエンゼルスが球団売却の中止を発表 大谷翔平選手の去就にも影響か(2023年1月24日)
- 【ライブ】任期中“最後の”決定会合 日銀・黒田総裁会見(2023年3月10日)|TBS NEWS DIG
- 人質の解放交渉“合意間近”の認識 バイデン大統領 国連事務総長は「パレスチナ自治政府が管理責任を」|TBS NEWS DIG
- 【今シーズン一番の寒気】秋田で最大瞬間風速30.5メートル観測…各交通機関に影響、7市町で建物被害を確認 来週前半は今季一の寒気流入の見込み、引き続き注意を
- 【●REC from 311~復興の現在地】宮城・石巻市① 定点撮影 2022年Ver
- 【マンションで火事】90代男性搬送 神奈川・相模原市
木の幹から染み出てくる乳白色の液体 京都・福知山市の「丹波漆」文化財の修復などに使われる
京都府福知山市では、伝統工芸品などに使われる漆を木から掻(か)き取る作業が行われています。
木の幹から染み出てくる乳白色のこの液体は、伝統工芸品などに使われる漆の樹液です。
福知山市夜久野町は、古くから漆の産地で、ここで採れる漆は「丹波漆」と呼ばれ、透明度が高く、伸びの良いのが特徴です。
漆掻きの作業は朝早くから行われ、職人が木の幹に特殊なカンナで細い切れ目を入れ、にじみ出てきた樹液をヘラで素早く掻き集めます。
作業は9月下旬まで続き、今年は3キロほどの漆を採取する予定で、文化財の修復などに使われるということです。



コメントを書く