- 家計直撃…異例の「再値上げ」ラッシュ 参院選の争点にも(2022年6月30日)
- #Shorts #王将事件 #拳銃
- 【物流「2024問題」まとめ】Amazon配達員「配達終わらない…」/「再配達」に現場悲鳴/長距離トラックドライバーの働き方など│TBS NEWS DIG
- 【9月12日 関東の天気】続く残暑 熱中症まだ要注意|TBS NEWS DIG
- 【国防まとめ】「P-1哨戒機」緊迫の訓練に初の同行取材/ 中国海軍艦艇が領海侵入 過去最多/ 日本開発の「第6世代戦闘機」とは?/ 「高出力マイクロ波照射装置」 など――(日テレNEWSLIVE)
- 森保監督「日本のサッカーのレベルが世界に近づいている」ドイツ戦に勝利し会見(2022年11月24日)
【プログラミング】親の方が子どもよりもデジタル技術の教養的なことを知っている必要はない!親が興味を持つことで子どもにとって大きな影響をあたえる【久保田智子のSHARE#22】抜粋
▼本編はこちらから
【出演】
松林 弘治(ITエンジニア・デジタル教育者)
久保田智子(NEWS DIG 編集長)
子供を取り巻く環境、社会課題、モヤモヤについてじっくり考えるトーク番組「SHARE」
今回のテーマは「プログラミング的思考」
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修に!「何やっているのか、正直よくわかんない」「まあ、学校に任せておけばいい」という方も多いと思いのでは。しかし、プログラミングは、「子供の将来を考えるなら、親も他人事ではいられない!」
そう語るのは、子供や保護者にプログラミングを通じたワークショップを行っている、デジタル教育者の松林弘治さん。
松林さんをゲストに、“子育てにも通じるプログラミング”について語り尽くします。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/vDM8gju
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/ym7CRKS
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/jYQSvMt
#久保田智子
コメントを書く