- 【関東の天気】土日は曇天弱い雨も 来週は冷え込む(2022年10月14日)
- 【猛暑×電力不足】橋下徹「2.7兆円を国民が負担」どうする日本のエネルギー問題
- 【ライブ】ロシア・ウクライナ侵攻『ポーランドにミサイル着弾』:ゼレンスキー氏 “軍の報告を信じる”…各国から苦言も / ポーランド大統領「この件は事故だった」/など
- 熱中症疑いで女児死亡 臨時の校長会 北海道伊達市観測史上最高となる33.5度|TBS NEWS DIG
- 国内企業 4~6月期の経常利益の総額が過去最高に(2022年9月1日)
- トルコ 事故現場にさらにトラックが…直前に3台がからむ自動車事故 20人死亡 29人負傷|TBS NEWS DIG
ここは火星?露岩域が織り成す造形美 じっくり見るドローン4K【南極×自由研究#8】
むき出しの岩石が地表を覆う露岩域。真っ白な世界だと思われる南極ですが、まるで火星のような光景が広がる地点もあります。
微生物など多様な生物が確認されている「南極のオアシス」に、ドローンで迫ります。
■夏休み特別企画「南極×自由研究」
「南極」ってどんなところでしょうか。
2022年11月から2023年2月の4カ月あまり、テレビ朝日の吉田遥、神山晃平の2人の記者が南極観測隊に密着取材。知られざる南極観測のリアルを完全オリジナル映像で公開します。子どもたちや南極に興味を持った方にじっくり見ていただける全15回の映像シリーズで、夏休みの自由研究にも最適です。
日本から約1万4000キロ離れた南極・昭和基地。
冬には平均気温マイナス20度になるこの地で、1957年、日本の南極観測は第一歩を踏み出しました。
1次隊は東オングル島の海岸に4棟の建物を建設。越冬隊11人は極寒の中、映画「南極物語」のモデルとなったタロ・ジロたち樺太犬が引くソリに乗り観測を行いました。今や基地は、64棟の建物と約50台の車両を抱える一大拠点となり、夏には100人を超す観測隊員らが暮らします。
過酷な環境下で求められる“究極の節約生活”。そして、観測隊に重くのしかかる「負の遺産」の存在。その清算に向けた取り組みが始まりました。/a>
コメントを書く