- 中国内陸部の甘粛省でM6.2の地震 116人死亡 200人以上が負傷(2023年12月19日)
- NTTドコモに総務省が行政指導…去年12月発生した2度の通信障害では延べ約311万人の携帯電話のデータ通信に影響 | TBS NEWS DIG #shorts
- 【鳥取で38 5度】各地で危険な暑さ 新潟・新潟市新津で38度 都心も2日連続の猛暑日に
- 『六甲ライナー』線路上で車両が故障…撤去できず「単線運行」に 駅では入場制限(2022年7月5日)#Shorts#六甲ライナー
- 【福田和子】整形を繰り返し約15年逃亡も…時効成立“21日前”に逮捕 決め手となったのは「本人の肉声」だった【平成の記憶】(2019年4月9日 放送)
- 五輪汚職 広告会社「ADKホールディングス」が約2000万円送金か 元理事・高橋容疑者の知人の会社に|TBS NEWS DIG #shorts
日本の総人口が10年連続で減少 衆議院「一票の格差」4選挙区で2倍以上に(2023年7月26日)
総務省が発表した今年1月1日現在の日本の総人口は1億2541万人余りで、調査の対象に外国人の住民を含めるようになった2013年から10年連続で減少しました。
総務省が発表した住民基本台帳人口によりますと、今年1月1日現在の日本の総人口は1億2541万6877人でした。
このうち日本人は1億2242万3038人で、2009年から14年連続で減少した一方、外国人は299万3839人で、3年ぶりに増加しました。
都道府県別にみると、最も人口が多いのは東京都で1384万1665人、最も人口が少ないのは鳥取県で54万6558人でした。
また、次の選挙から新しい区割りが適用される衆議院の小選挙区の「一票の格差」を巡っては、最も人口が少ない鳥取1区と比べて福岡5区の2.054倍を筆頭に京都6区、福岡3区、茨城6区の4つの選挙区で格差が2倍以上となることがテレビ朝日の試算で分かりました。
参議院の選挙区では、議員1人あたりの人口が最も多い神奈川県と最も少ない福井県の格差は3.015倍に及んでいます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く