- 【G7外相会合】最終日に岸田首相肝いりテーマ「核軍縮」議論
- 【6月17日~6月21日の解説まとめ】プーチン北朝鮮訪問か/祇園祭/コメ高騰/紀州のドンファン【タカオカ解説/イブスキ解説/ヨコスカ解説/キシャ解説】
- 北朝鮮“人工衛星”「不断の進展遂げられた」「確固たる保証が整った」技術開発の進展主張|TBS NEWS DIG
- 「やりがい感じていた」全国初摘発 京大院卒・関西電力社員の男が就活テスト替え玉受検か|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】ロシア・ウクライナ侵攻 :ゼレンスキー大統領 ロシア側が「汚い爆弾」を使用する前触れだ/ プーチン大統領「部分的動員」の兵士訓練を視察 / など(日テレNEWSLIVE)
- 【若一調査隊】あの有名映画のロケ地にも!?世界遺産・姫路城望む巨大庭園『好古園』御屋敷跡によみがえる江戸時代の景観
子ども9人含む11人が犠牲となった明石歩道橋事故から22年 遺族が今年入庁した職員らに講話
11人が犠牲となった兵庫県明石市の歩道橋事故から21日で22年です。現場では遺族が市の職員に講話を行いました。
当時2歳の息子を亡くした下村誠治さんはこの日、事故現場で今年入庁した明石市の職員らに事故の状況などを説明しました。
下村さん
「だいたい10メートルくらいの範囲で。ここで11名が亡くなっている。数字が集中している。前がふさがってしまって、角ですから、全く動かなくなってしまって、後ろからどんどん人が来て…」
2001年に起きた明石歩道橋事故では、ずさんな警備などが原因で子ども9人を含む11人が死亡しました。事故直後に発足した「犠牲者の会」は先月、解散を発表していて、遺族個人や有志らで事故の教訓を語り継いでいきたいとしています。
コメントを書く