- イスラエル軍がハマスの地下トンネル発見「内部には武器工場や罠が」(2024年1月5日)
- 落下した気球の残骸回収の様子を初公開 米海軍 中国の情報収集能力について分析進める|TBS NEWS DIG
- 日ロ首脳が電話会談 ウクライナ情勢めぐり 岸田首相“外交的解決”訴え
- 【ウクライナ侵攻】原発を“占拠”ロシアの狙いは?「人道回廊」で合意の意味 専門家「攻勢を強めるだろう」
- 韓国・文大統領「最後まで全力尽くす」任期あと5カ月 国民に向け“決意”アピール(2022年1月1日)
- 『見える化』でゴミを減らす!拾ったゴミの画像を投稿してユーザーと共有して「ありがとう」も共有 アプリを活用した取り組み(2023年5月18日)
「闇バイト」やめて! 高校生に出前授業「うまい話でいいこと絶対ない」 埼玉県警(2023年7月13日)
埼玉県では去年、特殊詐欺で逮捕された容疑者のうち、約4人に1人が少年でした。警察は夏休みを控える高校生に向けて「闇バイト」に絶対に関わらないよう出前授業を行いました。
所沢警察署生活安全課・日向昇一課長:「うまい話でいいことは絶対ありません。『大丈夫。捕まらないよ』という話から詐欺バイトをやってしまい捕まります」
埼玉県警所沢警察署は県立所沢中央高校の生徒約1000人に向けて、闇バイトの危険性などを伝える出前授業を行いました。
SNS上で闇バイトの募集情報がすぐに見つかるなか、県内では特に特殊詐欺における現金などの受け取り役「受け子」が低年齢化しています。
授業を受けた生徒:「特殊詐欺がどれだけ自分たちにとって、身近にあるかが改めて分かりました」
去年、県内で特殊詐欺で逮捕された182人のうち、約4分の1にあたる42人が少年でした。
さらに、42人のうち中学生と高校生が4割以上を占めました。
警察は「うまい話でいいことは絶対ありません」と「闇バイト」に絶対に関わらないよう訴えました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く