- 「意図的だろう」ノルドストリーム4カ所でガス漏れ…モスクワでは“併合”準備着々(2022年9月29日)
- 震災で『双子の兄』を亡くした妹と母 2人分の食事や通園カバンの準備をしていた母に「私と将くん、どっちが死んだら良かった?」と聞いた妹(2023年1月16日)
- 5年前に起きた『新名神高速道路の建設現場での死亡事故』当時の現場所長らを書類送検(2023年2月9日)
- 小1児童の背中に反省文「ぼくは先生の給食を勝手に食べました」支援学校20代女性教諭を訓戒処分|TBS NEWS DIG
- 6月解散・総選挙も…ウクライナ電撃訪問で支持率回復!岸田総理の描く道筋は?政治ジャーナリスト・後藤謙次氏と読む【国会トークフロントライン】|TBS NEWS DIG
- 【イギリス・チャールズ国王】戴冠式終え声明「心から感謝」 皇太子一家は市民と交流 #shorts
大学・高専で生成AIの使用「教育の実態に合わせて指針作りを」活用できる場面や留意点なども記載|TBS NEWS DIG
文章などを自動で作る「ChatGPT」などの生成AIについて、文部科学省はきょう、大学などに向けて取り扱いのルールを作るよう促す通知を出しました。
文科省は、「ChatGPT」などの生成AIの急速な広がりを受けて、今月4日に小中学校や高校での暫定的なガイドラインを発表するなど対応を急いでいます。
こうしたなか、きょう文科省は大学や高等専門学校に向けて生成AIの取り扱いについて、それぞれの大学などでルール作りをするよう促す通知をしました。
さらに通知では「状況に応じて、大学などで対応を適宜見直していくこと」が重要だとしています。
また、生成AIの活用が想定される場面として、学生が論点を洗い出したり、情報を収集したりする際の“学びの補助”として活用することなどが挙げられています。
一方、留意すべき点として、生成AIの回答内容には事実関係の間違いが含まれていることや、個人情報の流出などのおそれがあることが挙げられていて、使ってはいけない場面やルールに反して使われた際の対応も検討することが望ましいとされています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/uzmWZ8w
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/qEIkTKy
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/MRyDENQ
コメントを書く