- 40kg超のマグロ解体ショーも…年末年始恒例の「大魚市」が開催 和歌山・黒潮市場(2022年12月28日)
- 【小学5年生】独学で100本以上制作!3Dアニメ制作で入賞も果たす”こだわり”とは『every.特集』
- 【関東の天気】あすは今季一番の寒さに “ジグザグ気温”体調管理に注意(2023年11月25日)
- 27年前の“伝説的ラッパー”殺害 米で未解決事件の容疑者逮捕(2023年9月30日)
- 【タカオカ解説】ホンダ・日産 経営統合へ 三菱自動車も合流で世界3位に 自動車産業は「日本経済の柱」 EVはもう遅い? 日本の車産業は今後どうなる?
- 教官を狙った自衛官候補生の狙いは教官か2人死亡自衛官銃撃事件で新たに見えてきた背景Nスタ解説
児童の写真3700枚保存のままカメラ転売 調査目的で購入した男性が発見 大阪市の放課後児童クラブ
大阪市内の放課後児童クラブが、子どもの顔写真などが残ったままの検温用カメラをフリマサイトに出品していたことがわかりました。
大阪市によりますと、放課後児童クラブの担当者は新型コロナ対策として市の補助金で購入した検温カメラを今年4月、買い替えるにあたり、大手フリーマーケットサイトに出品しました。
出品されたカメラは、札幌市の大学職員の男性がデータ流出の調査のために購入し確認したところ、児童やスタッフら約30人の顔などの画像3700枚余りが残っていました。カメラを購入した男性が取材に応じました。
カメラを購入した原田寛之さん「(画像が)子どもばっかりだったので、想定しなかったリスクがあるなと、ちょっと怖いなと感じました」
担当者は「画像が残るとは思っていなかった」と話し、保護者らに謝罪したということです。大阪市の横山英幸市長は近く、市内すべての放課後児童クラブに注意を促す方針です。
コメントを書く