- 【桜ニュースライブ】『最新さくら情報』各地で桜の開花の便り お花見シーズンに突入——2023年の桜と春に関するニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 【しあわせ運べるように】能登半島地震の被災者へ“歌”を…神戸で被災した作者と中越地震の被災地の中学生が繋がり、届ける思い「傷ついた“ふるさと”を元の姿に戻そう」【かんさい情報ネット ten.特集】
- 【奮闘】いまに活かされる「事故の教訓」 現場で尽力する2人を取材【コロンビア号事故から20年】
- 【東北北部で記録的大雨】秋田・三種町は住宅など広範囲に被害 引き続き厳重警戒
- 放送法めぐる行政文書 総務省「原案作成した認識ある」調査結果を国会に提出(2023年3月22日)
- 「危ない!」背後から迫る雪崩 突然の雹…氷水を“バイク走行”(2023年5月11日)
両手でもドア開かない! 車の浸水 水深60cmでも脱出困難… 対策は(2023年7月10日)
■車の浸水 水深60センチでも脱出困難…対策は
運転中に豪雨に襲われ、冠水した道路で車内に取り残されたら、どう脱出すればいいのでしょうか。
乗用車のタイヤの高さと同じ水深60センチの深さで掛かる水圧はどのくらいか、JAFの協力のもと記者が実際に体験してみました。
記者:「今、片手で開けようとしているのですが全くびくともしないですね。両手で思いっ切り押して少し扉が開くくらい、かなり重たいです」
JAF福岡支部 交通環境係 田中至道さん:「踏ん張って力を入れることができない分、なかなか力が入りにくいのが特徴」
水を使った実験では水深60センチで車体が浮き始め、ドアの隙間から車内へ浸水が始まります。後輪が浮いた状態でドアを開けることはできませんでした。
JAF福岡支部 交通環境係 田中至道さん:「いざ開けようと思って開けにくいのは正直、逃げ遅れている状態になる。そうなる前にドアが開く、窓が開く状態で、無理をせず車を置いて避難していただくのが重要です」
ドアが開かなければ窓からの脱出を試みます。しかし、冠水時は電動のパワーウインドウが動かなくなる恐れも。実験では、車の鍵やヘッドレスト、身近にあるスマートフォンや傘では車のガラスを割ることはできませんでした。必要なのはカー用品店などで売っている専用のハンマー。車の窓を簡単に割ることができます。
JAF福岡支部 交通環境係 田中至道さん:「ドアポケットであったり、運転席と助手席の間の小物入れの中とか、運転手さんが手の届く範囲にハンマーを用意していただけると良いです」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く