- 大阪マラソンに合わせ「AIMS総会」日本では2回目の開催 前回は1983年の東京(2023年2月23日)
- 【ニュースライブ 5/24(金)】「卑怯者」学校側は争う姿勢/タクシー運転手「よく覚えていない」/児童連続殺傷事件から27年 ほか【随時更新】
- 【国内コロナニュースまとめ】新型コロナ「死者数」増加の理由は… / “搬送まで3時間”「訪問看護」の現場“ひっ迫”/ 屋内でのマスク着用を原則不要へ「5類」に移行なら など(日テレNEWS LIVE)
- 最新交通情報 東海道新幹線が運転見合わせ 東京駅の様子は(2023年6月2日)
- 「宮島訪問税」来月1日から フェリー代に100円上乗せ トイレ不足など解消に(2023年9月20日)
- 【岸田総理】東南アジア3か国の歴訪終える ウクライナ情勢
沖縄は“第8波”を超える感染状況に 新型コロナ全国の1週間の患者数前週比約1.1倍に 厚生労働省|TBS NEWS DIG
厚生労働省は、新型コロナの「定点把握」によって集計した全国の1週間の患者数は、前の週と比べておよそ1.1倍だったと発表しました。特に、沖縄県では前の週からおよそ1.4倍となり、“第8波”を超える感染状況となっています。
厚労省は、コロナが「5類」となった5月以降、すべての患者の数を把握して毎日公表する方法をやめ、特定の医療機関だけに届け出をしてもらう「定点把握」を導入しています。
厚労省によりますと、全国およそ5000の医療機関から今月25日までの1週間に報告されたコロナの患者の数は3万255人でした。1つの医療機関あたりの患者数は6.13人で、前の週と比べておよそ1.1倍となりました。
都道府県別にみると、1医療機関あたりで患者数が最も多かったのは沖縄県の39.48人で、前の週からおよそ1.4倍となり、感染が拡大しています。
厚労省は沖縄の状況について、「他の都道府県と比べて増加幅が大きく、“第8波”のピークを超える感染状況となっている」としています。
また、ほかの都道府県では、▽鹿児島県の11.71人、▽熊本県の8.75人などとなりました。
同じ5類に分類されている季節性インフルエンザでは、流行入りの目安として1医療機関あたり「1.0人」との基準が定められていますが、コロナではまだ目安となる基準は設けられていません。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/yrJWzoY
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/gcu8rBb
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/gwtYezo
コメントを書く