- 子どもの風邪が急増「1日50人も」 “感染対策徹底”免疫低下か コロナの5類移行後に(2023年6月8日)
- 【トランプ関税】新たな“トランプ砲”も…感情解析から見る思惑は?【ニュース ジグザグ】
- 「たくさんの人が亡くなるとは思わず」“京アニ放火殺人事件”初公判 青葉被告が語ったこと 事件の1か月前 大宮駅で無差別殺人計画か【news23】|TBS NEWS DIG
- 女子野球部員がバッティングケージの下敷きで意識不明 札幌(2023年5月12日)
- 実質賃金は16か月連続マイナス / 発足2年の岸田政権“減税”を強調本当の狙いは【10月4日(水)#報道1930】|TBS NEWS DIG
- 秋田や東京、大阪など 日本各地で年越し(2023年1月1日)
GoTo再開?経済対策は・・・第6波“出口戦略”を議論(2022年2月18日)
国会では2022年度予算案の衆議院での審議が大詰めを迎えています。新型コロナのいわゆる第6波の出口戦略を巡って議論となりました。
(政治部・今野忍記者報告)
多くの自治体で「まん延防止措置」の延長が決まる見通しのなか、岸田総理の目線の先には、水際対策の緩和など、経済の再生があります。
岸田総理大臣:「遅れて重症者数が増加するリスクもある。こうしたことで警戒を緩める状況にはない。引き続き、慎重さを堅持しながら、この第6波の出口に向かって徐々に歩みを開始する」
経済再生の前提となるのは、新型コロナの感染収束です。
政府としては、来月6日が期限の「まん延防止措置」について、一斉解除を目指す考えです。
総理周辺は「多少こぼれてくるかもしれない」と懸念を残していますが、「一部は来週にも前倒しで解除できる」としています。
このため「地域限定」の「GoToトラベル」の再開など経済対策のメニューの検討を急ぐ考えです。
ただ、ウクライナ情勢の行方は、日本経済への懸念材料となりかねず、原油高対策など、経済の冷え込みをなんとか回避したい考えです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く