- JNNが契約書を独自入手 高橋容疑者から幅広く助言求められる内容に 東京五輪巡る受託収賄事件【記者中継】|TBS NEWS DIG
- 所得制限撤廃し「高校生まで月1万円」の児童手当支給へ 第3子以降は3歳~小学生まで“現在の倍”支給も【異次元の少子化対策・原案判明】|TBS NEWS DIG
- 【速報】安倍元首相銃撃される 松野官房長官「断固非難します」
- 進化する代替肉“大判カルビ”肉の噛み応えに近づく(2022年1月28日)
- 特殊詐欺19人 カンボジアから日本に移送し逮捕へ…電子マネー約20数万円分詐取の疑い(2023年4月11日)
- 子どもの名前調査 男の子「碧」が初の1位 女の子「陽葵」が2年連続1位(2023年12月4日)
夏休みの宿題、生成AIに作らせるのは「自分のためにならない」と指導を 文科省の指針案判明 7月初旬にもガイドライン公表|TBS NEWS DIG
「ChatGPT」などの生成AIを教育現場でどのように活用すべきか。文部科学省がまとめた、小中高校向けのガイドラインの原案が明らかになりました。来月初旬に公表する方針です。
原案によりますと、生成AIは発展途上であり、「生成AIを使いこなす力を意識的に育てる姿勢が重要」と強調したうえで、創造性や批判的思考への影響、著作権侵害などのリスクもあることから、「限定的な利用から始めることが適切」と指摘しています。
一部の学校で試験的に導入し、課題を検証するとしています。
利用が不適切な場面として、▼生成AIの性質や限界について学習せずに使用する、▼詩や俳句の創作、美術など生徒の感性や独創性を発揮させたい場面で最初から安易に使わせる、▼定期考査や小テストなど学習評価に関わる場面で使わせるなどを挙げています。
利用が適切な場面としては、▼班の考えをまとめる活動の途中で足りない視点を見つけ議論を深めるために使う、▼高度なプログラミングを行う上で適切に用いるなどとしています。
また、▼夏休みの読書感想文や日記、▼コンクールへ作品応募などで、生成AIを使ったにもかかわらず、自分で作成したとして提出することは不正行為であり、自分のためにならないと十分に指導する必要があるとしています。
政府は、この原案をもとに修正し、来月初旬にもガイドラインを公表する方針だということです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/ThN8u5q
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/tj2zBex
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/lSONfbi
コメントを書く