- “新潟宛て荷物”大雪でストップ 郵便局の窓口休止(2022年12月20日)
- キャンプ場で「水が出ない」水道の蛇口…根元から18基盗まれる 側溝のフタ17枚も #Shorts
- 【3件相次ぐ】公園トイレで“連続不審火” トイレットペーパーが燃やされ… 大分・日田市
- 夏以降はペットボトル飲料やビールなど酒類も… 値上げ食品は年内1万品目超 帝国データバンク調査|TBS NEWS DIG
- 死亡した女性の家族は… 「笑顔でおかえりを言えると思っていたのに」|TBS NEWS DIG
- 「全数把握」見直し、届け出は高齢者・重症化リスク高い人に限定 岸田総理が新たなコロナ対策をきょう午後発表へ|TBS NEWS DIG
米5月の消費者物価 11カ月連続で伸び鈍化 物価伸び率は落ち着くも人手不足続く(2023年6月13日)
アメリカの5月の消費者物価指数は前の年の同じ月に比べて4.0%上昇し、伸び率は11カ月連続で縮小しました。
アメリカ労働省が13日に発表した5月の消費者物価指数は、前の年の同じ月に比べて4.0%上昇しました。
伸び率は4月の4.9%よりも鈍化し、去年6月の9.1%をピークに11カ月連続で縮小しています。
内訳を見ると食品が6.7%、家賃など住居費が8.0%上昇した一方で、ガソリンは19.7%下落しました。
物価の伸び率に落ち着きがみられる一方、物価上昇の要因となってきたアメリカの人手不足は続いていて、賃上げ圧力を背景とするインフレ圧力はいまだ根強いままです。
アメリカの中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)は13日と14日の会合で物価や雇用の状況を慎重に見極めたうえで、去年3月から続けてきた利上げをいったん、停止する判断をするかが焦点になります。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く