- 【三番叟まわし】年に一度の訪問に涙も…“無病息災”や“家内安全”祈る伝統行事 徳島 NNNセレクション
- 「予想外のことをわざと行った」専門家 北朝鮮の弾道ミサイル発射 ロシアの技術協力も指摘 | TBS NEWS DIG #shorts
- “最大の原発”ロシア軍が掌握か 運転はウクライナ側が継続(2022年3月2日)
- 北日本大雨警戒 東日本では週末台風の影響も|TBS NEWS DIG
- 【グルメライブ】『チャーハン』昭和町中華の名物チャーハン/ 焼き豚チャーハン/ 真っ黒にんにくチャーハン など グルメニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
- 【ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(2月18日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
雲仙・普賢岳 大火砕流から32年 43人犠牲「語り継がなければ」(2023年6月3日)
43人が犠牲となった長崎県の雲仙・普賢岳の大火砕流から3日で32年です。
大火砕流が発生した午後4時8分、島原の地に追悼の鐘が鳴り響きました。
1991年6月3日に雲仙・普賢岳で発生した大火砕流では、住民や消防団員、警察官、報道関係者など43人が犠牲になりました。
当時の島原市長・鐘ケ江管一さん(92):「これだけの犠牲者が出てここまで復興してきたこと、それを忘れちゃいけないと思う。それを語り継いでいかなければならない」
午後3時からは犠牲者を慰霊する法要が執り行われ、遺族らおよそ100人が参列しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く