- 名古屋・18歳女性刺殺事件 直前に待合室に座る男女「こっち見ないで」(2023年4月10日)
- キルギス 「絶対凍らない湖」氷の世界に…米国 1週間で100以上“竜巻発生”(2023年1月18日)
- 【千葉県警の元警部】5回目の逮捕 8年前に“刃物”で女性脅し性的暴行か
- 【デカ盛り中華まとめ】チャーハンが重すぎる… / ”値上げラッシュ”に揺れる町中華 / 訳あって“デカ盛り”始めました! など (日テレNEWS LIVE)
- お菓子のテーマパーク「ラ コリーナ近江八幡」~年間300万人を集客する秘密とは?~【Bizスクエア】|TBS NEWS DIG
- 【沖縄復帰50年】統治時代に沖縄へ嫁入り…京都出身女性の見た景色は
雲仙・普賢岳 大火砕流から32年 43人犠牲「語り継がなければ」(2023年6月3日)
43人が犠牲となった長崎県の雲仙・普賢岳の大火砕流から3日で32年です。
大火砕流が発生した午後4時8分、島原の地に追悼の鐘が鳴り響きました。
1991年6月3日に雲仙・普賢岳で発生した大火砕流では、住民や消防団員、警察官、報道関係者など43人が犠牲になりました。
当時の島原市長・鐘ケ江管一さん(92):「これだけの犠牲者が出てここまで復興してきたこと、それを忘れちゃいけないと思う。それを語り継いでいかなければならない」
午後3時からは犠牲者を慰霊する法要が執り行われ、遺族らおよそ100人が参列しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く