- グッチが韓国・ソウルの宮殿で「ファッションショー」 4月にはルイ・ヴィトンも開催 有名ブランドが“ソウルを選ぶ理由”とは|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】PARKOUR PREMIER CUP 2023 IN GIFU CITY「パルクールプレミアカップ」/日本最高峰の大会にトップ選手が大集結!【LIVE】(2023/10/1)ANN/テレ朝
- 【逮捕】1億円以上の診療報酬を詐取か 診療所の院長ら2人逮捕
- 障害者のニーズに合う機能性やデザイン「インクルーシブファッション」 東京都がコンテストを初開催|TBS NEWS DIG
- 同僚と酒飲み車を運転 千葉県警の20代の女性巡査らを書類送検し懲戒処分 去年の処分者は全国最多|TBS NEWS DIG
- 中1の息子を包丁で刺し殺害の疑い 46歳の女逮捕 車に息子乗せ警察署訪れ自首 栃木・那須塩原市 #shorts |TBS NEWS DIG
茶道の発展祈る「献茶祭」 “最澄が唐から茶の種を持ち帰り境内に植えた”言い伝え 滋賀の日吉大社
滋賀県大津市の日吉大社で29日、神前に茶を捧げ、茶道の発展を祈る「献茶祭」が行われました。
献茶祭は、天台宗を開いた最澄が約1200年前に唐から茶の種を持ち帰り、日吉大社の境内に植えたとする言い伝えにちなんで毎年行われ、大津市は「日本の茶、発祥の地」とされています。
午前10時、日吉大社の西本宮では裏千家の千宗史・若宗匠が古式に則って茶を点てました。雨が新緑を濡らす境内で、裏千家の会員や観光客、約80人が見守る中、神職が神前に茶を捧げ、茶道の発展を祈りました。
コメントを書く