- 「侵略被害者の韓国としては憂慮が先立つ」「憲法9条を見直すチャンス」 自民大勝で韓英メディア 改憲議論の本格化に注目|TBS NEWS DIG
- ロシア石油大手「ルクオイル」幹部が病院の窓から転落死(2022年9月2日)
- 【郵便局に“刃物男”】「強盗です。職員が切られました…」男の特徴は…
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』プーチン大統領「反撃のため、あらゆる兵器を使用する」 / 米バイデン大統領、ウクライナに「F16」供与しない考え など(日テレNEWS LIVE)
- 広島原爆投下から79年 奈良・薬師寺で「平和の鐘」核兵器の廃絶と平和への願いを込めて祈り
- ポイ活で1000万円貯める秘密テクニック【Nスタ】
茶道の発展祈る「献茶祭」 “最澄が唐から茶の種を持ち帰り境内に植えた”言い伝え 滋賀の日吉大社
滋賀県大津市の日吉大社で29日、神前に茶を捧げ、茶道の発展を祈る「献茶祭」が行われました。
献茶祭は、天台宗を開いた最澄が約1200年前に唐から茶の種を持ち帰り、日吉大社の境内に植えたとする言い伝えにちなんで毎年行われ、大津市は「日本の茶、発祥の地」とされています。
午前10時、日吉大社の西本宮では裏千家の千宗史・若宗匠が古式に則って茶を点てました。雨が新緑を濡らす境内で、裏千家の会員や観光客、約80人が見守る中、神職が神前に茶を捧げ、茶道の発展を祈りました。
コメントを書く