- 瞬間の映像巨大な橋げたが落下作業員8人が死傷静岡市の国道1号バイパスの工事現場TBS NEWS DIG #shorts
- 姉妹2人をおので切り付け 男が逃走中 東京・日野市(2023年4月22日)
- 【徹底討論】黒字の企業でも早期退職が求められる時代、中高年の転職を考える【ニュース ジグザグ】
- 東京湾の炎上小型船は沈没 乗員10人はけがなく無事救助(2023年7月19日)
- ベルギーで一部ファンが暴徒化し車に火をつける 警察が催涙弾使用し10人以上拘束 モロッコが強豪ベルギー下す大金星受け|TBS NEWS DIG
- ウラ金事件巡り…安倍派幹部の“立件見送り”検討 元検事に聞く“街のギモン”【スーパーJチャンネル】(2024年1月15日)
三井寺などが所蔵する僧・円珍に関する文書 ユネスコ「世界の記憶」に登録 パスポートの起源の一つ
滋賀県大津市の三井寺などが所蔵する平安時代の僧・円珍に関する文書が、ユネスコの「世界の記憶」に、登録されることが決まりました。
これは、「過所」と呼ばれる、中国・唐の通行許可書で、パスポートの起源の一つと考えられています。
この「過所」を含む、平安時代の僧・円珍が唐から持ち帰った文書群「智証大師円珍関係文書典籍ー日本・中国の文化交流史」が、ユネスコの「世界の記憶」に登録されることが決まりました。
中国との文化交流の歴史や、唐の交通制度などが記され、所蔵する三井寺などが、ユネスコに登録を申請していました。
三井寺の福家俊彦長吏
「当時の東アジアの仏教だけではなく、文物の交換にも思いが及ぶ、そういう意味の貴重な資料ではないか」
「世界の記憶」は、歴史的に貴重な史料の保護を目的とする制度で、日本に関連する登録は8件目です。文書群のうち5点は、三井寺で7月2日まで特別に公開されます。



コメントを書く