- 【秋篠宮ご夫妻】皇居・御所で両陛下にあいさつ 戴冠式での英国訪問を前に
- ウクライナ・ザポリージャ原発にまた砲撃 IAEAの専門家残る中|TBS NEWS DIG
- 韓国・共に民主党代表の逮捕同意案が可決 北朝鮮へ不正送金させた疑い|TBS NEWS DIG
- 中国改正反スパイ法施行現地で暮らす日本人何をしたら拘束されるのか誰もわからない制定されて以降これまでに拘束された日本人は17人TBSNEWSDIG
- SNS投資詐欺 京都市内のマンションにも拠点 これまでに92人逮捕 公開手配の主犯格の行方追う
- 【熱狂の不動産】マンション VS 戸建て “損しない人”の10項目 メリット&デメリットを徹底解説【経済の話で困った時にみるやつ】|TBS NEWS DIG
三井寺などが所蔵する僧・円珍に関する文書 ユネスコ「世界の記憶」に登録 パスポートの起源の一つ
滋賀県大津市の三井寺などが所蔵する平安時代の僧・円珍に関する文書が、ユネスコの「世界の記憶」に、登録されることが決まりました。
これは、「過所」と呼ばれる、中国・唐の通行許可書で、パスポートの起源の一つと考えられています。
この「過所」を含む、平安時代の僧・円珍が唐から持ち帰った文書群「智証大師円珍関係文書典籍ー日本・中国の文化交流史」が、ユネスコの「世界の記憶」に登録されることが決まりました。
中国との文化交流の歴史や、唐の交通制度などが記され、所蔵する三井寺などが、ユネスコに登録を申請していました。
三井寺の福家俊彦長吏
「当時の東アジアの仏教だけではなく、文物の交換にも思いが及ぶ、そういう意味の貴重な資料ではないか」
「世界の記憶」は、歴史的に貴重な史料の保護を目的とする制度で、日本に関連する登録は8件目です。文書群のうち5点は、三井寺で7月2日まで特別に公開されます。
コメントを書く