- 【LIVE】最新ニュースまとめ 最新情報など /Japan News Digest(11月30日)
- 【捜索】自宅からメタノール見つからず 大田区女性死亡
- “基準地価”急上昇 軽井沢に異変 「教室足りず」プレハブで授業(2023年9月19日)
- 【ライブ】「激動の2022為替相場ニュースまとめ」1ドル=113→152円目前に 9か月で約40円円安に家計も困惑 一方で…買われるニッポン..円安で爆買い”復活も (日テレNEWS LIVE)
- 【記者解説】中国共産党新指導部お披露目 メンバーの顔ぶれは…2つのポイント
- 毛繕いが嫌!? ある行動をしてしまうネコのシィク君 驚きの行動とは!? #shorts |TBS NEWS DIG
三井寺などが所蔵する僧・円珍に関する文書 ユネスコ「世界の記憶」に登録 パスポートの起源の一つ
滋賀県大津市の三井寺などが所蔵する平安時代の僧・円珍に関する文書が、ユネスコの「世界の記憶」に、登録されることが決まりました。
これは、「過所」と呼ばれる、中国・唐の通行許可書で、パスポートの起源の一つと考えられています。
この「過所」を含む、平安時代の僧・円珍が唐から持ち帰った文書群「智証大師円珍関係文書典籍ー日本・中国の文化交流史」が、ユネスコの「世界の記憶」に登録されることが決まりました。
中国との文化交流の歴史や、唐の交通制度などが記され、所蔵する三井寺などが、ユネスコに登録を申請していました。
三井寺の福家俊彦長吏
「当時の東アジアの仏教だけではなく、文物の交換にも思いが及ぶ、そういう意味の貴重な資料ではないか」
「世界の記憶」は、歴史的に貴重な史料の保護を目的とする制度で、日本に関連する登録は8件目です。文書群のうち5点は、三井寺で7月2日まで特別に公開されます。
コメントを書く