- 「戦略的パートナーシップ」構築で合意 習主席がシリアのアサド大統領と会談(2023年9月22日)
- 【ライブ】ロシア・ウクライナ侵攻「和平を模索する時が来た」と苦言 カザフスタン大統領 /プーチン大統領の求心力低下/「鉄の将軍」ザルジニー総司令官 など ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 追突事故で1歳児死亡、2歳児重体 帰省先から帰宅中(2023年1月4日)
- 【LIVE 28日13:00~】丘一面を彩るネモフィラ 青の絨毯をお散歩 @国営ひたち海浜公園
- 連合 来年の春闘「5%以上」の賃上げ要求の方針 今年の春闘上回る持続的な賃上げ求める|TBS NEWS DIG
- 「悠仁さまは良い時間を過ごされている」同行の側近#shorts
三井寺などが所蔵する僧・円珍に関する文書 ユネスコ「世界の記憶」に登録 パスポートの起源の一つ
滋賀県大津市の三井寺などが所蔵する平安時代の僧・円珍に関する文書が、ユネスコの「世界の記憶」に、登録されることが決まりました。
これは、「過所」と呼ばれる、中国・唐の通行許可書で、パスポートの起源の一つと考えられています。
この「過所」を含む、平安時代の僧・円珍が唐から持ち帰った文書群「智証大師円珍関係文書典籍ー日本・中国の文化交流史」が、ユネスコの「世界の記憶」に登録されることが決まりました。
中国との文化交流の歴史や、唐の交通制度などが記され、所蔵する三井寺などが、ユネスコに登録を申請していました。
三井寺の福家俊彦長吏
「当時の東アジアの仏教だけではなく、文物の交換にも思いが及ぶ、そういう意味の貴重な資料ではないか」
「世界の記憶」は、歴史的に貴重な史料の保護を目的とする制度で、日本に関連する登録は8件目です。文書群のうち5点は、三井寺で7月2日まで特別に公開されます。
コメントを書く