- 「新たな噴火活動期」アイスランド首都近郊にも溶岩 1000℃溶岩流れ…有毒ガスも(2023年7月12日)
- 【決勝】全国選抜中学硬式野球 世田谷西vs奈良西 (解説:栗山英樹 侍ジャパン監督)松坂、坂本、大谷ら野球界のスーパースターを生んだ「リトルシニア」【夏の全国大会 生中継記念!】(2022年8月2日)
- 【“東名あおり”やり直し裁判】死傷事故は「あおり運転の危険性が現実化」 横浜地裁
- 兵庫県から被災地へ医療支援チームを派遣 医師、看護師、薬剤師で構成 必要な情報を集め活動にあたる
- 速報山形県で記録的短時間大雨情報東根市付近で約110ミリ(2023年6月28日)
- 全国の新規感染者10万人超は約5か月ぶり 10万3313人は過去2番目の多さ 重症者は107人で半月で倍増 新型コロナウイルス|TBS NEWS DIG
佐渡金山近くで“金色の魚”発見 金山と関係ある? 役場は大興奮(2023年4月28日)
■佐渡金山近くで“金色の魚”発見 役場大興奮
新潟県の佐渡金山の近くで珍しい魚が見つかりました。皆さんにはこの魚、何色に見えますか。市の職員にはこう見えていました。
佐渡市地域振興部・祝雅之部長:「予想以上に金色に近くて、とてもきれいだなと。縁起の良いことばかり重なるような気がしています」
「オニオコゼ」という魚。一般的なオニオコゼは黒や茶色なのですが、今回見つかったオニオコゼは“金色”だというのです。
佐渡市といえば、ユネスコの世界文化遺産登録を目指す「佐渡島の金山」が有名で、388年間で金が約78トン産出された「黄金の国ジパング」を象徴する金山です。その近くで見つかったのが今回の“金色に輝く”オニオコゼだったのです。果たして金山との関係は。魚に詳しい専門家によると…。
東京海洋大学講師・ながさき一生さん:「科学的な因果関係はないと思います。金の成分があったからとかはない。めったにある個体ではないので、そういう意味では珍しい」
では、なぜこのような色に…。
東京海洋大学講師・ながさき一生さん:「遺伝的なところで、突然変異か何かで黄色だけが残っている状態になったのではないかと思われる。科学的には関係はないが、そういった土地柄もあるので、突然変異が起きたことに関して何か縁があったのかもしれない」
市の職員も期待を寄せます。
佐渡市地域振興部・祝雅之部長:「これをきっかけに地域も盛り上がって、幸せを運んでくれる魚になるといいなと考えています。顔もなかなかイカつくて、でもよく見ると可愛い」
このオニオコゼは、市の施設でしばらく飼育するということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く