- フィルム型次世代太陽電池 都と企業が共同実験(2023年5月24日)
- 【LIVE】ウクライナ情勢など最新情報 きょうのニュース TBS/JNN(4月2日)
- 【10月29日 関東の天気】週末#秋晴れ #ハロウィーン|TBS NEWS DIG
- 群馬県を中心に首都圏5県で発生した太陽光発電所の銅線を狙った窃盗事件 被害総額は約2億5400万円|TBS NEWS DIG
- 『兵士の母プーチン氏に「あなたは男か」ロシア凋落で変わる兵器“世界地図”』【11月30日(水)#報道1930】
- 【日テレ今週のニュース】「反省してまーす」動画投稿も…21歳男ら逮捕の“意味”/ 23歳女性に“性的暴行”で逮捕…「性行為で体臭を確認」と指示か など――(日テレNEWS LIVE)
史上最年少市長は“超エリート” 芦屋市長・高島崚輔氏(26)とは? 劣勢の中で訴えた“対話中心”の市政【Nスタ】|TBS NEWS DIG
兵庫県・芦屋市に史上最年少市長が誕生しました。高島崚輔氏(26)は名門・灘高校からハーバード大卒業とその経歴はまさにエリート。
しかし、選挙活動中には「若すぎる」などの声も…。劣勢に立たされる中で訴えたのは“対話中心”の市政でした。今後の課題についても解説します。
■在学中にNPOの理事長に就任 休学して世界を巡る
良原安美キャスター:
史上最年少で当選を果たしたのは、兵庫県芦屋市の高島崚輔氏(26)。
26歳という若さもさることながら、東大を経て、ハーバード大学卒業という華麗な経歴も注目されています。
芦屋市長に初当選 高島崚輔氏
「誰よりも市民の声を聞いて、誰よりも芦谷のことを考えて、そして何より誰よりも前向きに進んでいきたいと思っています」
高島氏は26歳。名門灘中学高校を卒業し、2015年に東京大学に入学。
その後、アメリカのハーバード大学に入学。
翌2016年には、NPO法人留学フェローシップの理事長に就任します。
入学から7年後の2022年に、ハーバード大学を卒業。
大学時代には休学して世界中の街を見て、まちづくりを学んだり、芦屋市役所でインターンシップをしたりという経歴も持っています。
学生時代は生徒会長、そしてラグビー部を経験しています。
自身のTikTokなどSNSで動画を発信していて、3兄弟そろってディベートをするなど、本人のパーソナルな情報が分かるものになっています。
ホラン千秋キャスター:
1人で達成するにはとてもじゃないけれども、華麗すぎて!
■同級生が語る!学生時代の高島氏に、女性の影は…
松田丈志 元競泳日本代表:
すごいキャリアがいっぱい詰まってますね。そもそも26歳で、市民のために、市政に挑戦すること自体がすごい。僕なんか26歳のころは水泳のことしか考えてなかった。それだけでも本当すごい。
日本で一番難しいと言われる大学に入って、世界でも一番難しい大学に入って、卒業しているわけですから。そのハイスペックでどんなチャレンジしてくれるのか、本当に楽しみです。
良原キャスター:
ハーバード大学時代の同級生にお話を伺いました。
「立ち上げたNPO法人“留学フェローシップ”は、高校生の間では有名。行動力、そして仲間を巻き込んでのチーム作りは政治家としてぴったり」
ちなみに…「真面目すぎて女性の影が見えない」というお話も伺いました。
■元タカラジェンヌや元アナウンサーと選挙戦 投票率もアップ!
良原キャスター:
今回の市長選は、決して楽な選挙ではなかったようです。
今回の市長選の候補者は、全部で4人。
高島氏の他に、▼現職の市長(53)、▼元タカラジェンヌ(55)、▼元アナウンサー(65)と、名前と顔がよく知られた方が出ていました。
最初は高島氏について「若すぎる」「経験がない」という声もあったということで、苦戦していたそうなんですが…選挙事務所のスタッフによると「活動を積み重ねるごとに、足を止めてくれる有権者が増えた。年配の方からも、“若い人が支えていくべき”との声が上がっていた」ということで、徐々に手応えを掴んできたということです。
そして選挙が注目されたことで投票率も上がりました。▼55.1%と、前回の市長選と比べて6.42%も上がっています。
実際、どんな政策が共感されたのでしょうか?
高島氏に投票した40代女性
「今年のお正月に見たとき、若いし誰だろう?と思った。しかし、一生懸命市民と話す姿は、他の候補者にはない“熱量”があり印象的だった」
女性やママ友は、教育・子育て政策に期待をしているとのこと。
■“できた!”と、達成感を持てる教育を実現したい
良原キャスター:
子育て政策、教育政策には、どんなものを掲げているのか?自身のSNSで語っています。
高島氏のTikTokより
「令和の時代には、令和の教育を! 算数が得意な子には、少し難しめの問題を」
「算数が苦手なあなたには、少し基礎にかえって解きやすい問題を。一人ひとりが、ちょっと難しいけど、でも『できた!』と達成感を持っていただける教育を実現したいんです」
「これはもうできるんです!!AIのチカラ、いろんな技術を使えば、もうできることなんです。学校の先生方の働き方改革、これをベースにしながら、個別最適化。人ひとりに合った学校の教育、実現してまいります」
具体的な政策として…
▼分野横断型の教育の導入(科学・芸術・数学など)
→自分の興味関心に基づき探求する力と、想像力を育てていくとのこと。特に英語やプログラミングに力を入れたいということでした。
▼生徒と一緒に校則を見直し
→ルールを自分たちの手で変えていくことができると実感できるような学びの場を作っていきたいということです。
■市民一人ひとりとの“対話”を重視した政策を
良原キャスター:
そんな高島氏が理想としている人物がいます。
ボストン市のウォルシュ元市長です。自ら市民一人ひとりと対話をして、市の政策に反映していた点を尊敬しているようです。実際に高島氏は、選挙活動中も対話を重視していました。
…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20230425-6081305)
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/KsJ2gNj
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/R0hn1Xx
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/Z5FENeA
コメントを書く