日本初“クジラの潮吹き” ドローンで採取成功 クジラ回遊変化の謎に迫る(2023年4月24日)

日本初“クジラの潮吹き” ドローンで採取成功 クジラ回遊変化の謎に迫る(2023年4月24日)

日本初“クジラの潮吹き” ドローンで採取成功 クジラ回遊変化の謎に迫る(2023年4月24日)

 伊豆諸島の三宅島に数年前から現れるクジラの生態に迫ろうと、研究者らが日本ではじめて、ドローンによる「潮吹き」の採取に挑みました。3日間にわたるこの調査に、ANNが密着しました。

 先月の末、東京湾から100キロ以上離れた三宅島の海辺に集まった研究者らが探すのは、クジラです。調査に加わった1人が、国立科学博物館の“クジラの先生”こと田島木綿子さんです。

 国立科学博物館・田島木綿子研究主幹:「2018年ごろから、三宅島にザトウクジラが出現。どうやら数カ月くらい定住している。ドローンを使ってクジラに近付き、潮吹き・息継ぎから『鼻水』を採取する」

 採取した「潮吹き」の成分から、三宅島のクジラのルーツや健康状態などを調べるプロジェクト。題して、「三宅島クジラ鼻水プロジェクト」です。調査では、ドローンでクジラに近付くという国内初の手法に挑みます。

 国立科学博物館・塩崎彬支援研究員:「ブロー(潮吹き)が上がるとミスト=霧状に散る。ドローンを突っ込む」

 ドローンに付けた小皿に水滴が付いていれば、ミッション成功です。しかし…。

 国立科学博物館・塩崎彬支援研究員:「(Q.どうですか、きょうは?)風が強いのでドローンは危険。リスクはとれない」

 風速10メートルという強い風では、ドローンを飛ばすことができません。そのうえ…。

 クジラがいつ・どこに出てくるかは分かりません。また、クジラが現れても距離が遠ければ…。

 国立科学博物館・田島木綿子研究主幹:「あれはドローンがいけない…。『鼻水』をね…“1回くらいは採取したい”の(思い)がある」「(Q.採取しないと帰れない?)焦ってもどうしようもないが、目標は絶対見失っちゃいけないので」

 3日間の調査の最終日。日が差し、風は穏やかです。最後のチャンスが巡ってきました。

 目の前で「潮吹き」が見られたこの時、ドローンチームは少し離れて待機していました。ドローンは無事飛ばせているのか。取材班は駆け出しました。

 国立科学博物館・塩崎彬支援研究員:「見えますか?反射してるのが」「(Q.これは何ですか?)クジラの『ブロー(潮吹き)』。鼻息を上げた瞬間、ドローンが待機していた。反射しているのが見えますか?キラキラしてる」

 その瞬間を、ドローンのカメラが捉えていました。海面に見えるのは2頭のクジラ。1頭に狙いを定め、「潮吹き」の瞬間を待ち構えます。出た!「潮吹き」です。カメラにしぶきが掛かりました。この時、採取に成功したのです。クジラはまもなく、海に潜っていきました。「潮吹き」により採取された水滴は、そのままの状態を保つ措置が施されました。

 国立科学博物館・田島木綿子研究主幹:「たくさんはないが、確実に『ブロー(潮吹き)』の水滴がついていた。(『潮吹き』採取は)確実にクリアできた。これから“第2段階=のDNA解析”ができ、うれしい」

 「潮吹き」の中の「ミトコンドリアDNA」に加え、他の成分についても分析を続けています。

 国立科学博物館・田島木綿子研究主幹:「体内の細胞やマイクロプラスチックを回収できるほか、寄生虫の卵が得られることも。“温暖化でザトウクジラの生息域が変わったか”につながる情報がもし取れたなら(うれしい)」

 ドローンの映像からは、「胸びれが白い」などと、個体の識別につながる情報も得られました。田島さんらはこれまでに、「一部で成果を確認できた」ということで、クジラの生態にどこまで迫れたのか、近く報告会を開くことにしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>

ANNnewsCHカテゴリの最新記事