- 真冬並みの寒気…北海道で今季初の暴風雪警報 「ササラ電車」も初出動 | TBS NEWS DIG #shorts
- 【ライブ】『花粉ニュースまとめ』過去10年で”最大レベル”今週末にも…徹底対策方法/「晴れて暖かく風のある日は特に注意 」/“やっかいな性質”をもつ「粉砕花粉」とは など(日テレNEWS LIVE)
- 【イギリス首相】新たな軍事支援の提供表明 キーウでゼレンスキー大統領と会談
- 【速報】ガザで人質のタイ人12人解放 タイ首相が発表|TBS NEWS DIG
- 貧しい人には水道すらない 人口世界一の“大国”インドで立ちはだかる「格差」が日本企業の“壁”|TBS NEWS DIG
- トレカ会社と前代表 約1億5300万円所得隠し脱税か(2022年12月1日)
ツルツル路面で転ばないコツは? 都内で積雪、翌朝以降注意!(2022年2月10日)
10日にSNSで急上昇し、番組が注目したワードは「雪降ってきた」です。10日は東京都心を含めた関東甲信などで雪が降っています。積雪への心配の声が上がる一方、実は当日よりも翌日以降に危険が潜んでいます。
午後、東京は大雪となる恐れがあります。
今後、警戒したいのがツルツルの路面です。
先月の大雪では凍った道路に足を取られて転びそうになる人が続出しました。こうした滑りやすい状態は雪が降った後、数日間続くと、東京消防庁は注意を呼び掛けています。
実際、2018年の東京の大雪による転倒事故は雪が降った当日よりも翌日以降に増えていました。
どのような場所が滑りやすくなるのでしょうか。
専門家に聞くと・・・。
ウインターライフ推進協議会・永田泰浩さん:「コンビニエンスストアの入り口。水や雪が持ち込まれてそこで(雪が)落ちるので、ツルツルになって危ない。あとは地下鉄の出入り口とか、そこまでは全然滑らない状況で上がってきた人がそのまま外に出た瞬間に急に摩擦が変わるので急に滑ったりとか」
地下鉄には、さらなる危険も・・・。
ウインターライフ推進協議会・永田泰浩さん:「雪道を歩いた人が足の裏に雪が付いていて、付いてきた雪をそのまま駅の地下鉄の階段とかそういうところに持ち込むので、そこが滑りやすくなって危ない。階段なので大きめのけがになる」
もしもの転倒を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか。
ウインターライフ推進協議会・永田泰浩さん:「ペンギン歩きは非常に理にかなっていて」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く