- こどもホスピス いのち輝く”第2のおうち” 病気と闘う子どもの「深く生きる」を支える【テレメンタリー2022】【ABC朝日放送テレビ】
- 【ヨコスカ解説】大阪・心斎橋で高級腕時計強盗 狙われる日本 なぜ日中の多くの目撃者、防犯カメラがある都会で?
- “爆買い”インバウンド復活か… 約2年ぶりに“外国人観光客”入国再開へ 和歌山で「実証事業」実施
- 【小1女児“行方不明”】“帽子”発見の江戸川を捜索 靴発見場所付近では野球大会開催も…
- 【AIで養殖】くら寿司、希少高級魚「スマガツオ」を限定販売 泳ぎ方を解析し餌を削減(2022年11月30日)
- 【タカオカ解説】捜索進まぬ要因は「ロシアの壁」!? 知床観光船事故の発生海域に存在する”制限”とは?
ドイツ環境大臣「リスクをとるかどうか」 日本の原発政策に指摘 JNN単独インタビューで|TBS NEWS DIG
福島第一原発の事故を受けて原発を停止してきたドイツで15日、脱原発が完了します。ドイツの環境大臣はJNNの単独取材に応じ、原発のリスクについて、「日本でも社会的な議論が必要だ」と指摘しました。
およそ30年後の廃炉完了をめざす福島第一原発。新たに出る汚染水は毎日130トン。処理水は夏頃、海に放出される見込みです。
その地元、浪江町や双葉町を訪れたのは、ドイツのレムケ環境大臣です。
「強く感じたのは、いかに原発事故後の処理が大変なのか」
ドイツでは、福島原発事故の2か月後に脱原発を決断。12年かけて稼働を減らし、15日、残る3基を停止します。
それを前に、レムケ大臣はJNNの単独インタビューに応じ、原子力のリスクの高さを強調しました。
「ドイツは原子力という技術が、結局、危険なものであると判断したから決めた。福島で起こった原発事故や津波が、一つの論拠になりました」
ドイツはこの間、2割だった再生可能エネルギーの比率を大幅に拡大。今は5割に迫ります。
一方、事故の当事国・日本は10%増やしましたが、それでも2割。ウクライナ危機や電力不足、脱炭素などを理由に、原発回帰に舵をきりました。
岸田総理 今年1月
「次世代革新炉への建て替えや、原発の運転期間の一定期間延長を進める」
15日から日本・ドイツなどが参加するG7のエネルギー関連の会合で、日本は「原子力の重要性」を共同声明に盛り込もうとしています。ただ、ドイツは慎重な姿勢です。
「重要なことは、社会の中でリスクを取るか取らないか議論すること。ドイツはリスクを取ることに反対し、再生可能エネルギーに力を入れていくことを決めた」
一方、 西村経産大臣は…。
「いざドイツが電力を足らないときには、フランスから電力を買える。フランスは7割近くを原子力で、いま電力を賄っております」
原子力のリスクをどう受け止めるか、国際的な議論だけでなく、国内の議論も必要です。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/17kIluc
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/FIrvsgJ
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/SRaWvtC



コメントを書く