- 【創業107年】大正時代から愛される銭湯… 4代目女性番頭の奮闘記 愛媛 NNNセレクション
- 【LIVE】旧統一教会・救済法案成立 顔を隠さず被害訴える 元2世信者「親からの裏切り」貫いた「覚悟」
- くいだおれ太郎が“バカンス”から復帰!阪・道頓堀「くいだおれビル」リニューアル #shorts #読売テレビニュース
- くら寿司 AIカメラ“迷惑行為”監視システム導入 皿をレーンに戻すと「ピーピー」 “強硬姿勢”の理由を取締役に聞くと|TBS NEWS DIG
- 男「死刑にしてくれたらよかったのに」ヤマト集配所殺傷事件…被告に懲役27年の判決(2022年2月3日)
- 大阪・関西万博の国負担は1647億円に 妥当?第三者委を設置へ|TBS NEWS DIG
監督は親ロシア派に拘束され…映画「マリウポリ 7日間の記録」 15日から全国で公開へ(2023年4月13日)
ロシアの軍事侵攻により多くの市民が犠牲となったウクライナ南東部マリウポリで、戦禍の街を撮影したドキュメンタリー映画が東京都内などで公開されます。
映画「マリウポリ 7日間の記録」はウクライナ南東部マリウポリで撮影されたドキュメンタリー映画です。
死と隣り合わせのなか日常生活を送る市民の姿が映し出されています。
撮影が始まった去年3月中旬、マリウポリはロシア軍が包囲する戦闘の最前線でした。
ウクライナ軍が拠点としていたアゾフスタリ製鉄所を巡る激戦や、劇場や病院への空爆で多くの市民らが犠牲になりました。
リトアニア人のクベダラビチウス監督も撮影開始からわずか数日後に命を落としました。
滞在していた教会が砲撃に遭い、他の人たちの避難を手伝っていたところ親ロシア派に拘束されたのです。
映画は、監督の遺志を引き継ぎ製作チームが完成させました。
プロデューサー、ナディア・トリンチェフ氏:「ニュースで目にしていても一緒に寄り添うことができない人々の生活を共感するために、マンタス・クベダラビチウス監督が試みたのは人々と共に暮らし、彼らの人生を分かち合うことでした」
映画は15日から都内をはじめ全国で順次公開されるということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く