- 【ニュースライブ 11/22(金)】体内にガーゼ取り残す医療事故/ブラックフライデー始まる/“机バンバン”谷口市長が謝罪 ほか【随時更新】
- 珠洲市 津波が内陸に300m以上到達 高さ4mまで浸水か(2024年1月17日)
- 【乗り物まとめ】圧巻の7分間! 新幹線 “清掃プロフェッショナル”集団/飛行機を巧みに誘導する”会社員“の仕事/東京メトロのスゴ技!「立ち入り禁止のその先」 (日テレNEWS LIVE)
- 【ライブ】『大雪ニュース』 “大雪警戒”年始に強い寒波か/年末年始の帰省や旅行…大雪の場合「不要不急の外出」控えて 国交省が呼びかけ/街を襲った停電 寒さと暗闇の中で など(日テレNEWS LIVE)
- 日米連携の水素プロジェクト進行中 水素社会にシフトする世界で日本の進む道は?【Bizスクエア】
- 捜索時の連絡票がネットに流出・・・住所や母親の携帯電話番号が記載 旭川中2女子凍死(2022年2月18日)
監督は親ロシア派に拘束され…映画「マリウポリ 7日間の記録」 15日から全国で公開へ(2023年4月13日)
ロシアの軍事侵攻により多くの市民が犠牲となったウクライナ南東部マリウポリで、戦禍の街を撮影したドキュメンタリー映画が東京都内などで公開されます。
映画「マリウポリ 7日間の記録」はウクライナ南東部マリウポリで撮影されたドキュメンタリー映画です。
死と隣り合わせのなか日常生活を送る市民の姿が映し出されています。
撮影が始まった去年3月中旬、マリウポリはロシア軍が包囲する戦闘の最前線でした。
ウクライナ軍が拠点としていたアゾフスタリ製鉄所を巡る激戦や、劇場や病院への空爆で多くの市民らが犠牲になりました。
リトアニア人のクベダラビチウス監督も撮影開始からわずか数日後に命を落としました。
滞在していた教会が砲撃に遭い、他の人たちの避難を手伝っていたところ親ロシア派に拘束されたのです。
映画は、監督の遺志を引き継ぎ製作チームが完成させました。
プロデューサー、ナディア・トリンチェフ氏:「ニュースで目にしていても一緒に寄り添うことができない人々の生活を共感するために、マンタス・クベダラビチウス監督が試みたのは人々と共に暮らし、彼らの人生を分かち合うことでした」
映画は15日から都内をはじめ全国で順次公開されるということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く