- 第167回芥川賞・直木賞が決定 芥川賞は高瀬隼子さん「おいしいごはんが食べられますように」、直木賞は窪美澄さん「夜に星を放つ」|TBS NEWS DIG
- 【今が旬】イチゴを使った天ぷら?ピザ? 料理の工夫を取材
- 【解説】 刑法犯20年ぶり増加…「日本の治安」悪くなった? 狙われる「電動自転車バッテリー」
- 着服金額は6200万円 幼稚園連合会の元事務局長に懲役4年6か月の実刑判決 「見栄や欲から横領を繰り返した」東京地裁|TBS NEWS DIG
- 業務上過失致死で捜査 マンホール下約24メートルで爆発 可燃性ガス検出 死亡1人 意識不明1人 東京・江戸川区の工事現場|TBS NEWS DIG
- トリチウム排出基準下回るも…“処理水放出”1日で影響拡大 中国が水産物輸入停止(2023年8月25日)
監督は親ロシア派に拘束され…映画「マリウポリ 7日間の記録」 15日から全国で公開へ(2023年4月13日)
ロシアの軍事侵攻により多くの市民が犠牲となったウクライナ南東部マリウポリで、戦禍の街を撮影したドキュメンタリー映画が東京都内などで公開されます。
映画「マリウポリ 7日間の記録」はウクライナ南東部マリウポリで撮影されたドキュメンタリー映画です。
死と隣り合わせのなか日常生活を送る市民の姿が映し出されています。
撮影が始まった去年3月中旬、マリウポリはロシア軍が包囲する戦闘の最前線でした。
ウクライナ軍が拠点としていたアゾフスタリ製鉄所を巡る激戦や、劇場や病院への空爆で多くの市民らが犠牲になりました。
リトアニア人のクベダラビチウス監督も撮影開始からわずか数日後に命を落としました。
滞在していた教会が砲撃に遭い、他の人たちの避難を手伝っていたところ親ロシア派に拘束されたのです。
映画は、監督の遺志を引き継ぎ製作チームが完成させました。
プロデューサー、ナディア・トリンチェフ氏:「ニュースで目にしていても一緒に寄り添うことができない人々の生活を共感するために、マンタス・クベダラビチウス監督が試みたのは人々と共に暮らし、彼らの人生を分かち合うことでした」
映画は15日から都内をはじめ全国で順次公開されるということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く